蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235771391 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
経済摩擦、歴史認識問題、そして冷戦の終焉。1980年代日本外交の達成と蹉跌からいま我々は何を学ぶか―。 |
目次 |
戦後日本外交における一九八〇年代 第1部 「西側の一員」路線への試行錯誤―一九八〇〜八二年“鈴木善幸政権期”(主体的外交への努力とその限界 新冷戦下の対中ソ外交と対米・対韓関係の調整) 第2部 「西側の一員」外交の展開―一九八三〜八四年“中曽根康弘政権・前期”(自由主義陣営諸国との連帯強化 日中・日韓関係の進展とソ連との関係調整) 第3部 新冷戦から新デタントへの移行と中曽根外交―一九八五〜八七年“中曽根康弘政権・後期”(三つの課題を求めて―日米摩擦・対ソ関係・戦後政治の総決算 中曽根外交のかげり―短すぎた続投期間) 第4部 冷戦の終焉と新たな日本外交の模索―一九八八〜八九年“竹下登政権期”(内政志向型政治家による外交 冷戦終結過程の国際環境と流動化する日本政治) |
著者情報 |
若月 秀和 北海学園大学法学部教授。1970年生まれ。1988年千葉市立千葉高等学校卒業。1993年同志社大学法学部政治学科卒業、2002年立教大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(政治学)を取得。立教大学法学部助手、北海学園大学法学部専任講師、同准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ