感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ハーモニー探究の歴史 思想としての和声理論

著者名 西田紘子/編 安川智子/編 大愛崇晴/著
出版者 音楽之友社
出版年月 2019.1
請求記号 761/00300/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237689377一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9156/01041/
書名 福田恆存の手紙
著者名 福田恆存/[著]   福田逸/編著
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.11
ページ数 415p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-16-391917-1
分類 9156
書誌種別 一般和書
内容紹介 希代の文学者・福田恆存が吉田健一・大岡昇平・Dキーンら文学者に、芥川比呂志・杉村春子ら演劇人に、教え子や友人に宛てた約100通の手紙を公開。恆存の次男で演出家・翻訳家でもある福田逸が詳細に解説する。
タイトルコード 1002410058357

要旨 大塩事件からでなく、大塩平八郎の思想の原点に立ち返り、幸田成友『大塩平八郎』以来の新しい大塩の人物像を提示する。
目次 評伝 大塩平八郎への道(生い立ち
大坂町奉行所―平八郎の自覚
『呻吟語』との出会い
『孝経』を起点に
良知を致して太虚に帰す
政治と社会的腐敗の告発
洗心洞塾・大塩後素
『洗心洞箚記』とその奉納・焚書一件
幕藩体制批判の政治哲学―『古本大学刮目』
小人に国家を治めしめば災害並び至る
聖人待望
捨て石―死生を一にす)
大塩平八郎のことば―思想を読みとく(基軸思想
学問観
学問方法
道徳観
為政観
歴史に学ぶ
人間論)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。