感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

正倉院ガラスは何を語るか 白琉璃碗に古代世界が見える  (中公新書)

著者名 由水常雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.10
請求記号 7515/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235494317一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 4330965205一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ワークライフバランス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7515/00083/
書名 正倉院ガラスは何を語るか 白琉璃碗に古代世界が見える  (中公新書)
著者名 由水常雄/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2009.10
ページ数 199p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 2025
ISBN 978-4-12-102025-3
分類 7515
一般件名 ガラス工芸   正倉院
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p191〜196
内容紹介 正倉院に保存されている6つのガラス器。それらはいつ、誰が、どのような技術で作り、なぜ正倉院に収められたのか。正倉院の記録やユーラシア全域の古代ガラスの出土状況を調べ、自らガラス器を復元した著者が、その謎に迫る。
タイトルコード 1000910063871

要旨 日本は今、働き方改革や女性活躍、男性の育児参加など、多くの課題に挑戦している。焦点を当てる角度や呼称は様々でも、職業生活と個人や家庭生活の調和をめざす基礎となる枠組がワーク・ライフ・バランスである。本書は、その概念や分析視角を考察した上で、主要各国の施策の特徴を析出し、日本における実態を検証する。多方面から取り上げる視点と事例から、未来志向的な働きやすい職場環境とは何かを探る。
目次 ワーク・ライフ・バランスの背景と概念
第1部 ワーク・ライフ・バランスの世界的潮流(ワーク・ライフ・バランスの分析視角
ワーク・ライフ・バランスの世界的動向
アメリカのワーク・ライフ・バランスと経営―家族医療休業法(FMLA)の視点から
イギリスのワーク・ライフ・バランス
ドイツのワーク・ライフ・バランス―男性中心の就労社会は変わるか?)
第2部 日本のワーク・ライフ・バランス(ワーク・ライフ・バランスと財界の戦略
ワーク・ライフ・バランスの実態
女性の活躍支援とワーク・ライフ・バランス
労働組合とワーク・ライフ・バランス)
ワーク・ライフ・バランスと経営学
著者情報 平澤 克彦
 日本大学大学院商学研究科博士課程後期課程単位取得退学。日本大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 艶子
 同志社大学大学院アメリカ研究科博士課程後期課程単位取得退学。同志社大学グローバル・コミュニケーション学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。