感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

創造と享楽

著者名 田中王堂/著
出版者 天佑社
出版年月 1921
請求記号 #100/00074/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011035058旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #100/00074/
書名 創造と享楽
著者名 田中王堂/著
出版者 天佑社
出版年月 1921
ページ数 355p
大きさ 19cm
分類 104
一般件名 哲学
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010087972

要旨 グローバル・ヒストリーはどのように生まれ発展してきたか。アメリカ・ドイツ・フランス・日本におけるグローバル・ヒストリー研究の過程と、新しい歴史研究の方法を紹介する。
目次 グローバル・ヒストリーの豊かな可能性
第1部 西洋諸国と日本におけるグローバル・ヒストリー(グローバル・ヒストリーへといたるいくつかの道―新しい世界史
ドイツにおけるグローバル・ヒストリー
フランスにおけるグローバル・ヒストリー―過去と現在 ほか)
第2部 グローバル・ヒストリーの方法(日本史の立場からトランスナショナル・ヒストリーを書く
布と衣の世界史の構築とグローバル・ヒストリー
グローバル・ヒストリーから見た観光史研究 ほか)
第3部 グローバル・ヒストリーの実例(グローバルな時代におけるドイツのナショナリズム―移動と移り変わるネイションの概念(1880〜1914年)
複数の尺度とローマ―グローバルな次元での知の生産
啓蒙の時代の論争におけるオランウータン―グローバルな知の歴史の一事例? ほか)
著者情報 羽田 正
 東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。