感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

ながい旅 (角川文庫)

書いた人の名前 大岡昇平/[著]
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 2007.12
本のきごう F3/04653/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 熱田2232150215一般和書一般開架文庫本在庫 
2 2331446068一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3715 3715

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう F3/04653/
本のだいめい ながい旅 (角川文庫)
書いた人の名前 大岡昇平/[著]
しゅっぱんしゃ 角川書店
しゅっぱんねんげつ 2007.12
ページすう 333p
おおきさ 15cm
シリーズめい 角川文庫
シリーズかんじ お1-2
ISBN 978-4-04-121108-3
ぶんるい 9136
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 岡田資・年譜:p326〜329
タイトルコード 1000710002477

ようし SDGsへの取り組みを環境の側面から掘り下げるとともに、世界が直面する課題の解決のための処方箋を提示。
もくじ 第1部 環境教育とは何か(環境教育の歴史と課題
環境教育の内容・方法・カリキュラム
グローバルな文脈における公害教育の展開
グローバルな文脈における自然保護教育の展開)
第2部 環境理論(MDGsからSDGsへの変革とその実施に向けた課題
持続可能性についての考え方
開発問題とESD
持続可能な開発と国際協力)
第3部 人類共通の課題(地球環境問題の特性と所在
地球資源制約と生物多様性保全
持続可能な生産と消費、ライフスタイルの選択
気候変動とエネルギーの選択)
第4部 環境保全の対象と担い手(生物多様性保全と環境教育
持続可能な都市・コミュニティへの再生
SDGsとパートナーシップ)
これからの世界と私たち
ちょしゃじょうほう 佐藤 真久
 東京都市大学大学院環境情報学部教授。筑波大学第二学群生物学類卒業、同大学院修士課程環境科学研究科修了、英国国立サルフォード大学にてPh.D取得(2002年)。地球環境戦略研究機関(IGES)の第一・二期戦略研究プロジェクト研究員、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の国際教育協力シニア・プログラム・スペシャリストを経て、現職。現在、国連大学サステイナビリティ高等研究所客員教授、ESD円卓会議委員、環境省協働取組加速化事業委員長、UNEP10年枠組(持続可能な生産と消費、ライフスタイルと教育)ワーキング委員、JICA技術専門委員(環境教育)、ESDコーディネーター(文部科学省事業)、NPO法人ETIC.理事(社会起業家のためのインキュベーション・プラットフォーム)などを務める。JICA環境社会配慮助言委員会委員、アジア太平洋地域ESD国連組織間諮問委員会テクニカル・オフィサー、北京師範大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田代 直幸
 常葉大学大学院初等教育高度実践研究科教授。東京都立高等学校教諭16年間、国立教育政策研究所教育課程調査官(兼文部科学省教科調査官)12年間を経て、2014年4月から常葉大学に勤務。専門分野は、料理教育、生物教育、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蟹江 憲史
 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授/国連大学サステイナビリティ高等研究所シニアリサーチフェロー。北九州市立大学助教授、東京工業大学大学院社会理工学研究科准教授を経て現職。OECD気候変動・投資・開発作業部会議長、World Economic Forum World Economic Forum Global Agenda Council委員、Earth System Governanceプロジェクト科学諮問委員などを兼任、欧州委員会Marie Curie Incoming International Fellowおよびパリ政治学院客員教授(2009‐2010)などを歴任。2013年度からは、環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS‐11(持続可能な開発目標とガバナンスに関する総合的研究プロジェクト)プロジェクトリーダーを3年間努めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。