感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「丸の内」の歴史 丸の内スタイルの誕生とその変遷

著者名 岡本哲志/著
出版者 ランダムハウス講談社
出版年月 2009.9
請求記号 5188/00591/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235504560一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00591/
書名 「丸の内」の歴史 丸の内スタイルの誕生とその変遷
著者名 岡本哲志/著
出版者 ランダムハウス講談社
出版年月 2009.9
ページ数 285p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-270-00522-4
分類 5188
一般件名 都市計画-歴史   東京都千代田区-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p284〜285
内容紹介 日本のビジネスセンター「丸の内」を、実際の設計図から文学作品まで、膨大な資料のもと、極めて実証的に調査し、時間軸に沿って立体的に再現した、「丸の内」350年の歴史パノラマ。
タイトルコード 1000910049293

要旨 時は現代。安倍晴明やその孫たちと同じ名と性質を持ち、十二神将を供にして陰陽師を生業とする者たちがいた。今も京都に棲む妖たちが遭遇した、安倍晴明を名乗る禍つものの正体は?(「久方ぶりの再会」)成親の夢に立った高淤の神に会うため、紅蓮と東京を発った昌浩の京都めぐりの顛末(「遠からんものは音に聞け」)など、再録&大量書き下ろしで一冊に!現代に生きるもうひとりの“少年陰陽師”の物語が幕を開ける!
著者情報 結城 光流
 2000年9月『篁破幻草子―あだし野に眠るもの』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 「転換期の国際社会」を知識人たちはどう論じたのか   総論   1-19
萩原 稔/著 伊藤 信哉/著
2 五・四運動以後の日本知識人の中国認識   矢野仁一と内藤湖南   21-64
萩原 稔/著
3 大村欣一東亜同文書院教授の中国認識   一九一〇〜二〇年代の研究とその特徴   65-108
武井 義和/著
4 近代日本における「文化主義」の登場とその展開   桑木厳翼・金子筑水・土田杏村   109-152
大木 康充/著
5 国際問題評論家の対外認識   稲原勝治と米田実   153-196
伊藤 信哉/著
6 再生産されるモンゴル認識   善隣協会調査部と戦時下のモンゴル研究   197-244
鈴木 仁麗/著
7 清沢洌の国際水平運動   <植民地・社会主義>の視角から   245-286
上田 美和/著
8 戦前・戦中・戦後直後娯楽番組の連続性と政治性   丸山鐵雄の番組制作と大衆芸能論を素材として   287-335
尾原 宏之/著
9 外務省と日本の国連加盟外交   米ソ冷戦の狭間で   336-383
種稲 秀司/著
10 海上自衛隊の創設における旧海軍軍人の動向と対外認識   385-431
畑野 勇/著
11 「改憲派」の再軍備論と「日米同盟」論   徳富蘇峰・矢部貞治・中曽根康弘   433-482
小宮 一夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。