感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

伊藤左千夫 (短歌読本)

著者名 斎藤茂吉/著
出版者 新声閣
出版年月 1942
請求記号 S9111/00233/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103831456版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S9111/00233/
書名 伊藤左千夫 (短歌読本)
著者名 斎藤茂吉/著
出版者 新声閣
出版年月 1942
ページ数 264p
大きさ 19cm
シリーズ名 短歌読本
分類 911162
個人件名 伊藤左千夫
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940033066

要旨 第2回認定19の日本遺産を完全網羅!訪ねてみたくなるまだ見ぬ日本の美しい姿。
目次 日本遺産とは何か?
政宗が育んだ“伊達”な文化
自然と信仰が息づく『生まれかわりの旅』―樹齢300年を超える杉並木につつまれた2,446段の石段から始まる出羽三山
会津の三十三観音めぐり―巡礼を通して観た往時の会津の文化
未来を拓いた「一本の水路」―大久保利通“最期の夢”と開拓者の軌跡 郡山・猪苗代
「北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」―佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群
江戸庶民の信仰と行楽の地―巨大な木太刀を担いで「大山詣り」
「いざ、鎌倉」―歴史と文化が描くモザイク画のまちへ
「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化
『珠玉と歩む物語』小松―時の流れの中で磨き上げた石の文化〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。