感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイスランド 海の女の人類学

著者名 マーガレット・ウィルソン/著 向井和美/訳
出版者 青土社
出版年月 2022.10
請求記号 3843/00254/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238144125一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3843/00254/
書名 アイスランド 海の女の人類学
著者名 マーガレット・ウィルソン/著   向井和美/訳
出版者 青土社
出版年月 2022.10
ページ数 360,22p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7510-1
原書名 原タイトル:Seawomen of Iceland
分類 38436
一般件名 漁撈   漁業-アイスランド   女性-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 アイスランドで人類学者が見つけたのは、1700年代に活躍していた女性船長の記録だった。手漕ぎボートの時代から現代まで、丁寧に史料をひもとき、話を聞き、海に出ていた女性たちの声をすくいあげるエスノグラフィー。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜6
タイトルコード 1002210055275

要旨 アメリカ研究の第一人者がみずから編みながら遺された論集を、ここにおくる。プリマス植民地をはじめ、アメリカ建国前後の政治と宗教(制度としての政教分離と国民の心情としての政教融合)の実態からアメリカの根っこを描き、その水脈がその後の外交・戦争・大統領・議会などにどう現れてくるかが明らかになっている。転換期を迎えたアメリカを知るために、なにより建国以来現在までを貫くアメリカを理解するために、さらにアメリカの「反知性主義」の一端を学ぶために、高い学術レベルを保ちながら全体を見据えて研究してきた著者の12章の遺稿は、この国の今後のアメリカ研究にとって不可欠なものであろう。また、巻末の2編「草創期アメリカ研究の目的意識―新渡戸稲造と「米国研究」」および「日本におけるアメリカ研究―その歴史と今後の課題」は、学問・文化レベルでの日米関係史を描いた、きわめて貴重な資料でもある。
目次 1(契約による社会形成
アメリカ革命と宗教―文化的多元性・政教分離・統合
制度的政教分離と心情的政教融合―一八世紀後半アメリカ社会における政教関係
政治構造と政教分離―イギリス“複合”帝国とアメリカ諸植民地)
2(建国期アメリカの防衛思想
アメリカ外交の原型―建国期アメリカの対外意識
第一次大戦とアメリカ社会―素描)
3(アメリカ大統領職の変質 素描(1)組織化と個人化
ポストモダンの大統領の登場?―アメリカ大統領職の変容
『アメリカの対外政策決定と議会』序論)
4(草創期アメリカ研究の目的意識―新渡戸稲造と「米国研究」
日本におけるアメリカ研究―その歴史と今後の課題)
著者情報 斎藤 眞
 1921‐2008。東京生れ。1942年、東京大学法学部政治学科卒業。助手採用の後、直ちに休職し、海軍主計見習尉官。46年、助手に復職し、59年、ヘボン講座を担任し、同時に法学部教授。この間、ハーヴァード大学、プリンストン高等研究所などに留学する。1981年、東京大学を退職し、国際基督教大学教授(‐91年)。1997年、文化功労者。2005年、文化勲章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古矢 旬
 1947年東京生れ。東京大学法学政治学研究科修了。1975年、北海道大学法学部助教授に就任する。その後、北海道大学法学部教授、東京大学大学院総合文化研究科教授を経て、北海商科大学教授。北海道大学、東京大学名誉教授。1989年、プリンストン大学でPh.D.を取得する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久保 文明
 1956年東京生れ。1979年東京大学法学部を卒業し、同法学部助手、筑波大学助教授、慶應義塾大学教授を経て、2003年より東京大学法学政治学研究科教授。法学博士。この間、パリ政治学院招聘教授、ウッドロー・ウィルソン研究員などの他、東京大学ヘボン=渋沢記念講座を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。