感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートの処方箋

著者名 小澤基弘/監修
出版者 水声社
出版年月 2024.3
請求記号 704/00383/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238382618一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00383/
書名 アートの処方箋
著者名 小澤基弘/監修
出版者 水声社
出版年月 2024.3
ページ数 290p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8010-0792-5
分類 704
一般件名 芸術
書誌種別 一般和書
内容紹介 自分のやりたいことが見つからない、他者や外界とのかかわりが苦手など、生きづらさを抱える人に向けて、疲れた心をほぐして癒す様々なアートを紹介。アートの処方箋であると同時に、アートについて網羅した入門書。
タイトルコード 1002310091291

要旨 子どもの貧困問題を減らしたいが、具体的にどうすればよいのか?最前線で挑戦を続ける実践者・研究者・当事者が集結。教育支援を中心に、課題別・年齢段階別に、現状や取組みを整理し、「対策」として有効なアプローチについて提案を行う。
目次 第1部 教育支援の制度・政策分析(子どもの貧困対策と教育支援
乳幼児期の貧困とソーシャルワーク
子どもの健康支援と貧困
スクールソーシャルワーカーを活かした組織的・計画的な支援―義務教育の学校からのアプローチ
ケアする学校教育への挑戦―排除に対するカリキュラム・マネジメント
就学援助制度の「課題」―就学援助率はどのような変数の影響を受けているか
制度化される学習支援―制度化によって学習支援はどう変化するか
高校における中退・転学・不登校―実態の不透明さと支援の市場化
貧困からの大学進学と給付型奨学金の制度的課題)
第2部 当事者へのアプローチから考える教育支援(静岡市における学校プラットフォーム化
高校内居場所カフェから高校生への支援を考える
ユースソーシャルワーカーによる高校生支援
生活支援からの子どもへのアプローチ―「認定NPO法人だいじょうぶ」の実践から
より効果的な学習支援への挑戦
当事者経験から伝えたい子どもの貧困対策)
「すべての子どもを大切にする」子どもの貧困対策
著者情報 末冨 芳
 日本大学文理学部教育学科教授。1974年生まれ。京都大学教育学部・同大学院教育学研究科修了。専門は教育行政学、教育財政学。福岡教育大学准教授を経て、2010年より日本大学文理学部准教授、2016年より同教授。神戸大学大学院にて博士(学術)を取得。教育分野における子どもの貧困対策に関する研究や提言に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。