蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
貧困研究 vol.32(2024July) 特集1貧困と家族・ジェンダーの視点 特集2「外国人」と貧困
|
著者名 |
『貧困研究』編集委員会/編集
|
出版者 |
貧困研究会
|
出版年月 |
2024.7 |
請求記号 |
368/00914/32 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238450357 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
368/00914/32 |
書名 |
貧困研究 vol.32(2024July) 特集1貧困と家族・ジェンダーの視点 特集2「外国人」と貧困 |
著者名 |
『貧困研究』編集委員会/編集
|
出版者 |
貧困研究会
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
138p |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
特集1貧困と家族・ジェンダーの視点 特集2「外国人」と貧困 |
ISBN |
978-4-7503-5795-9 |
分類 |
3682
|
一般件名 |
貧困
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
2023年開催の第16回研究大会共通論題「貧困と家族・ジェンダーの視点」の報告「家族によるケアと貧困」「生活時間の貧困」などを収録。多様な視点また様々な立ち位置から「外国人」の貧困を論じた特集なども掲載。 |
タイトルコード |
1002410033622 |
内容細目表:
-
1 趣旨説明/全体のまとめ
なぜ家族・ジェンダーの視点が貧困研究に求められているのか
4-8
-
大澤真平/著
-
2 家族によるケアと貧困
「二次的依存」を切り口にして
9-17
-
保田真希/著
-
3 生活時間の貧困
家族・ジェンダーの視点
18-27
-
浦川邦夫/著
-
4 世帯内資源配分から見る貧困
世帯を単位として貧困をとらえることの問題
28-36
-
丸山里美/著
-
5 理論とデータを結び付けた研究の発展を
コメント 1
37-40
-
大石亜希子/著
-
6 フェミニスト経済学との接続を期待
コメント 2
40-42
-
堅田香緒里/著
-
7 貧困の意味
批判的考察
43-54
-
ルース・リスター/述
-
8 セーフティネットのない多文化共生社会はありえるのか
外国人の生活保護をめぐる現状と課題
56-64
-
觜本郁/著
-
9 貧困を強いられる「仮放免者」
65-69
-
大澤優真/著
-
10 ジェンダー視点からみた外国人と貧困
70-79
-
稲葉奈々子/著
-
11 外国ルーツの世帯の教育費負担
首都圏の「子どもの生活実態調査」の分析から
80-90
-
山本直子/著 千年よしみ/著
-
12 学習支援活動が拡げる「外国につながる子ども」のケイパビリティ
在留資格が子どもたちの将来を奪うことをどこまで許容するのか
91-99
-
丹野清人/著
-
13 「貧困」は古くて新しい、面白いけど難しい
100-103
-
岩田正美/著
-
14 長田華子・金井郁・古沢希代子編著『フェミニスト経済学-経済社会をジェンダーでとらえる』
書評
104-108
-
北明美/著
-
15 細井勇・城島泰伸編著『筑豊の生活保護とキリスト教-「制度」か「人間」かをめぐる運動史』
書評
109-112
-
野依智子/著
-
16 三輪佳子著『生活保護制度の政策決定-「自立支援」に翻弄されるセーフティネット』
図書紹介
114
-
永井悠大/著
-
17 小久保哲郎・猪股正・コロナ災害なんでも電話相談会実行委員会編『コロナ禍3年聴き続けた1万5000の声-電話相談から始まる、未来を創る運動』
図書紹介
114
-
阿部彩/著
-
18 Lisa F.Berkman and Beth C.Truesdale編著『Overtime』
図書紹介
115
-
太田健一/著
-
19 金川めぐみ著『ひとり親家庭はなぜ困窮するのか-戦後福祉法制から権利保障実現を考える』
図書紹介
115
-
田宮遊子/著
-
20 可知悠子氏「未就園児とその家庭の抱える課題と支援の方向性」
貧困研究会2023年度連続セミナー報告 第12回
116
-
田中智子/著
-
21 川口俊明氏「全国学力・学習状況調査からわかる格差と貧困」
貧困研究会2023年度連続セミナー報告 第13回
117
-
後藤広史/著
-
22 宮本太郎氏「『新しい生活困難層』とセーフティネット再編」
貧困研究会2023年度連続セミナー報告 第14回
118
-
五石敬路/著
-
23 大山典宏氏「日本の相対的貧困率を考える-米韓にも抜かれ先進国最悪となった現状をどう捉えるか」
貧困研究会定例研究会報告 第38回
119
-
五石敬路/著
-
24 ルース・リスター先生とのワークショップ報告
120-124
-
張思銘/ほか著
-
25 貧困研究会第16回研究大会自由論題報告要旨
125-129
-
-
26 貧困に関する政策および運動情報
2023年7月〜2023年12月
130-132
-
松村智史/著 吉村さくら/著
前のページへ