蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010197404 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S331/00562/ |
書名 |
文化哲学と経済哲学 |
著者名 |
高木友三郎/著
|
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
1962 |
ページ数 |
328,6p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
「生の経済哲学」(昭和8年刊)の改題改訂 |
分類 |
3311
|
一般件名 |
経済哲学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940012725 |
要旨 |
冴える推理、うなる解釈、ほれる粋―。「其角は江戸文化の大輪の花なのである。大らかで、色気もたっぷりあって、才気煥発に、自然風土より市井の人事を詠む。わび、さび、細みに飽き飽きした江戸っ子たちは、人情の機微を詠む弾んだ其角に、ぐんと肩入れをした。それを現代人は見捨ててほとんどかえりみることがない。俳句の面白さは「古池や」ばかりではあるまいに―」半藤ファン、江戸文化や俳句を愛する方、必読の一冊。 |
目次 |
春夏秋冬の章(睦月・如月・弥生 卯月・皐月・水無月 文月・葉月・長月 神無月・霜月・師走) 其角ばなしの章(赤穂浪士の面々と 「田をみめぐり」の向島 永井荷風と冬の蝿) |
著者情報 |
半藤 一利 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。著書は『日本のいちばん長い日』『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史戦後篇1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。2015年に菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ