蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238240212 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2106/00576/ |
書名 |
明治・大正・昭和の時代劇メディアと時代考証 |
著者名 |
大石学/編
時代考証学会/編
|
出版者 |
勉誠出版(発売)
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
11,390,6p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-585-32025-8 |
分類 |
2106
|
一般件名 |
日本-歴史-近代
時代考証
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
近現代史とノンフィクションにおける考証実務や作品の考察から、虚構と現実の間を埋めるという重要な役割を持つ「時代考証」がもつ可能性の広がりを考察する。時代考証学会が開催したシンポジウムをもとに書籍化。 |
タイトルコード |
1002210088927 |
要旨 |
人はなぜ、平和を祈りながら戦い続けるのか?私たちの“凡庸な悪”を正視するための、たぐいなき戦争随筆。長らく忌避されてきた“軍事の思考”を始めるに恰好な、助走路的エッセー。 |
目次 |
序章 この世界のいったいどこに神がいるのか 第1章 戦争の原因は何か、という問いについて 第2章 戦争は人間の本性に基づいているのか 第3章 戦争の役に立つ技術と知識 第4章 あまり自明ではない「戦争」概念 第5章 戦時における人の精神と想像力 第6章 私たちの愛と平和主義には限界がある |
著者情報 |
石川 明人 1974年東京都生まれ。北海道大学卒業、同大学院博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。北海道大学助手、助教をへて、現在、桃山学院大学准教授。専攻は宗教学、戦争論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 時代考証にとって現実とはなにか
序論
1-19
-
鈴木一史/著
-
2 近現代を描いたメディアと歴史学
23-57
-
花岡敬太郎/著
-
3 NHKドラマ『負けて、勝つ〜戦後を創った男・吉田茂〜』『白洲次郎』などを考証して
58-79
-
小田部雄次/著
-
4 時代考証はアイデアの宝庫
近現代ドラマ制作現場からの報告
80-96
-
安達もじり/著
-
5 明治・大正・昭和を考証する
時代考証の現場から
-
-
6 趣旨説明
97-101
-
鈴木一史/述
-
7 パネルディスカッション
102-137
-
花岡敬太郎/述 小田部雄次/述 安達もじり/述 門松秀樹/司会
-
8 歴史教養番組の構造と変遷
141-161
-
神谷大介/述
-
9 シナリオ論証を通じて
162-176
-
落合弘樹/述
-
10 歴史番組の“歴史”
制作者の視点から
177-189
-
谷口雅一/述
-
11 時代考証学とノンフィクション
シンポジウム
-
-
12 趣旨説明
190-192
-
神谷大介/述
-
13 パネルディスカッション
193-220
-
神谷大介/述 落合弘樹/述 谷口雅一/述 鈴木一史/司会
-
14 記憶をめぐる時代考証
時代考証学会第七回シンポジウムのアンケート回答から
221-237
-
神谷大介/著
-
15 ノンフィクション・歴史教養番組はどのような時代劇メディアか
時代考証学会第八回シンポジウムのアンケート回答から
238-255
-
中野良/著
-
16 時代劇の枠を広げる
近現代を描いた時代劇メディア
259-269
-
三野行徳/著
-
17 近代を考証する
『足尾から来た女』での経験から
270-287
-
石居人也/著
-
18 戦争を考証する
288-325
-
加藤聖文/著
-
19 戦争を描いた時代劇メディアと歴史学
『スペシャルドラマ 坂の上の雲』の検証
326-341
-
山田朗/著
-
20 『西郷どん』の軍装・洋装考証
342-361
-
刑部芳則/著
-
21 ビデオ機器、時間、世界観
NHK大河ドラマ『花神』(一九七七年)と地域性
362-385
-
羽鳥隆英/著
前のページへ