感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

垂加神道の研究

著者名 小林健三/著
出版者 至文堂
出版年月 1940
請求記号 #160/00137/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011072630旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エスビー食品株式会社 藤沢セリカ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #160/00137/
書名 垂加神道の研究
著者名 小林健三/著
出版者 至文堂
出版年月 1940
ページ数 652,17p
大きさ 22cm
分類 1716
一般件名 垂加神道
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010095244

要旨 「小柳史料」編纂の背景と海軍出身者としての感想、連合艦隊における暗号についての意識の低さ、伏見宮軍令部総長、嶋田海軍大臣の問題点など、談論風発の中に事実が浮かび上がる。第93回から第112回までを収録。
目次 海軍反省会記録第九十三回 戦争裁判と海軍の捕虜観
海軍反省会記録第九十四回 航空特攻―何が「決死」を「必死」に転じさせたのか
海軍反省会記録第九十五回 人事・政治・作戦に関する未検討・再検討課題
海軍反省会記録第九十六回 机上の潜水艦作戦
海軍反省会記録第九十七回 国論・国策・国防方針―その底流
海軍反省会記録第九十八・九十九回 「提督達の遺稿」―小柳資料を巡って
海軍反省会記録第百回 南東方面進出の可否と限界、及び野村戦訓資料の評価
海軍反省会記録第百二回 昨日の敵
海軍反省会記録第百三回 ガダルカナル―進攻から転進へ
海軍反省会記録第百四回 電探開発・用兵史
海軍反省会記録第百五・六回 対話の不足、空気の醸成
海軍反省会記録第百七回 軍事と政治―その相互干渉関係
海軍反省会記録第百八回 軍事と政治―分かちがたく、分かつべきもの
海軍反省会記録第百九回 終戦前夜の大臣・総長たち
海軍反省会記録第百十回 総力戦研究と天皇の戦争責任問題
海軍反省会記録第百十一回 開戦論、かくて罷り通る
海軍反省会記録第百十二回 同盟・協定・条約―交錯する思惑


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。