蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本小説年表
|
著者名 |
朝倉無声/著
|
出版者 |
金尾文淵堂
|
出版年月 |
1906 |
請求記号 |
SN913/00005/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011709801 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
電子音楽 プログラミング(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN913/00005/ |
書名 |
日本小説年表 |
著者名 |
朝倉無声/著
|
出版者 |
金尾文淵堂
|
出版年月 |
1906 |
ページ数 |
238,52,12p |
大きさ |
23cm |
分類 |
9102
|
一般件名 |
小説(日本)-歴史-年表
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110091441 |
要旨 |
「Max」は、フランスのパリにある「IRCAM」(仏国立音響音楽研究所)で開発されたプログラミング環境。「オブジェクト」と呼ばれる箱を「線」でつないでいく「ビジュアル・プログラミング」方式を採用しており、プログラミングが分からない人でも簡単に扱うことができる。本書は、「Max」をはじめて利用する人を対象に、はじめの一歩として最適な「音」に関するサンプルのプログラムに触れながら、基本的な操作や「オブジェクト」の種類について、詳しく解説。 |
目次 |
第1章 「Max」に触る(「Max」とは 「Max」の起動 ほか) 第2章 サウンド・プログラミング(「オーディオファイル」の再生 順再生と逆再生を連続させる ほか) 第3章 「beap」で「モジュラー・シンセサイザー」(モジュラー・シンセサイザー 「キーボード」で鳴るシンセサイザー ほか) 第4章 「Max for Live」で開発(「DAW」と「プログラミング環境」 「エフェクター」を作る ほか) |
著者情報 |
松村 誠一郎 静岡県出身。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、(株)セガに入社。アーケード・ビデオゲームのサウンドデザイナーとして、多数のゲームの音楽や効果音の制作に携わる。2000年に東京大学大学院学際情報学府入学。2003〜2005年、文化庁新進芸術家在外派遣プログラム、および財団法人ポーラ美術財団在外研修プログラムにより、オランダ、デン・ハーグ王立音楽院ソノロジー音楽研究科ソノロジーコースに留学。2006年、東京大学大学院学際情報学府博士課程後期修了。現在は、東京工科大学デザイン学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ