蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
虚像の西郷隆盛 虚構の明治150年 明治維新という過ち 完結編 (講談社文庫)
|
著者名 |
原田伊織/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.6 |
請求記号 |
21061/00105/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237488788 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
守山 | 3132535554 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
名東 | 3332701071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21061/00105/ |
書名 |
虚像の西郷隆盛 虚構の明治150年 明治維新という過ち 完結編 (講談社文庫) |
著者名 |
原田伊織/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
477p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
講談社文庫 |
シリーズ巻次 |
は112-3 |
ISBN |
978-4-06-511829-0 |
分類 |
21061
|
一般件名 |
明治維新
|
個人件名 |
西郷隆盛
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
冷酷に討幕戦を闘い「官」の中枢に成り上がり、西南の役で「賊」となり、死後再び「官」に祭りあげられた薩摩藩士・西郷隆盛。明治維新を語るに不可欠な人物の本性とは? 西郷を通して維新の本質を総括する。シリーズ完結。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1001810024858 |
要旨 |
釈尊の教えに最も忠実といわれる「原始仏典」。そのうちの1つが、釈尊に直接教えを受けた尼僧たちの言葉でつづられた詩集「テーリー・ガーター」である。リアルな不幸や辛苦ゆえに、釈尊のもとに集った女性たちの、現代にも通じる悩みや苦しみ、そして喜びが赤裸々に記された不朽の名経典が、ここに新訳で蘇った。仏教が本来もっていた男女平等思想を明らかにする名著。 |
目次 |
一人ひとりの尼僧“に対する一つの偈からなる詩の章” 二つの偈からなる詩の章 三つの偈からなる詩の章 四つの偈からなる詩の章 五つの偈からなる詩の章 六つの偈からなる詩の章 七つの偈からなる詩の章 八つの偈からなる詩の章 九つの偈からなる詩の章 十一の偈からなる詩の章 十二の偈からなる詩の章 十六の偈からなる詩の章 二十の偈からなる詩の章 三十の偈からなる詩の章 四十の偈からなる詩の章 長い偈からなる詩の章 |
著者情報 |
植木 雅俊 1951年、長崎県島原市生まれ。仏教思想研究家。東京工業大学世界文明センター非常勤講師、NHK文化センター講師を歴任。理学修士(九州大学)。文学修士(東洋大学)。人文科学博士(お茶の水女子大学)。1991年から中村元博士のもとでインド思想・仏教思想、サンスクリット語を学ぶ。『梵漢和対照・現代語訳法華経』(岩波書店。毎日出版文化賞)、『梵漢和対照・現代語訳維摩経』(同。パピルス賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ