感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海と民具 (日本民具学会論集)

著者名 日本民具学会/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1987
請求記号 N384-3/00409/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230706087一般和書2階書庫 在庫 
2 2630652721一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N384-3/00409/
書名 海と民具 (日本民具学会論集)
著者名 日本民具学会/編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1987
ページ数 175p
大きさ 26cm
シリーズ名 日本民具学会論集
シリーズ巻次 1
ISBN 4-639-00688-8
分類 38436
一般件名 漁撈   漁具
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:日本海沿岸の船絵馬(岩井宏實載 タラ漁業の展開と二枚棚漁船の導入(赤羽正春) 佐渡のイカ釣具(池田哲夫) 釣鈎の地域差研究(田辺悟) ポリネシアの銛と釣鉤(後藤明) 藁製の漁網について(湯浅照弘) 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具(野村史隆) アワビ採具からみた潜水採集活動(小島孝夫) 漁撈用具・船絵馬の保存処理・修理について(植田直見ほか) 臼の用材選択について(北野信彦) 素材としての「石」(印南敏秀) 付:参考文献
タイトルコード 1009410018853

要旨 日本の憲法学では「国民が権力を制限することが立憲主義だ」とされ、「抵抗」を英雄視する物語が延々と語られている。あたかも憲法9条が国際法をも超越した存在であるかのようなロマン主義を流布しつつ、自衛隊や日米安保を否定し、安全保障問題を語ってはいけない裏事情であるかのように扱ってきた。なぜこのような憲法学がまかり通るようになったのか。その歴史的経緯を解明し、日本が国際社会の一員として国際協調主義を採り、真に立憲主義国家になるための道筋を問い直す。
目次 1 ほんとうの憲法の姿(日本国憲法をめぐる誤解を解く
日米関係から憲法史を捉えなおす)
2 抵抗の憲法学を問いなおす(押しつけ憲法論への抵抗―歴史の物語を取り繕う憲法学
国際化への抵抗―国際法と敵対する憲法学
英米法への抵抗―幻の統治権に拠って立つ憲法学)
おわりに―9条改正に向けて
著者情報 篠田 英朗
 1968年生まれ。専門は国際関係論。現在、東京外国語大学総合国際学研究院教授。早稲田大学政治経済学部卒業。ロンドン大学(LSE)で国際関係学Ph.D.取得。広島大学平和科学研究センター准教授などを経て、現職。著書に『集団的自衛権の思想史』(風行社、読売・吉野作造賞受賞)、『平和構築と法の支配』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。