蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237191374 | 一般和書 | 2階開架 | パソコン | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jason Strimpel Maxime Najim 牧野聡
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N857/00003/ |
書名 |
フランス語会話 旅行者のための |
著者名 |
黒木義典
杉山毅/共著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1968. |
ページ数 |
233p |
大きさ |
18cm |
分類 |
857
|
一般件名 |
フランス語-会話
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210086358 |
要旨 |
アイソモーフィックJavaScriptは、クライアントサイド(ブラウザ)とサーバーサイドで同じコードを実行できるようにするためのフレームワークの総称。本書では、従来のアプリケーションが持つ問題点(読み込みの遅さ、SEO対策の困難さなど)を明らかにするところから始め、アイソモーフィックなアプリケーションの分類やアイソモーフィックさの度合いについて理解したうえで、アイソモーフィックなJavaScriptフレームワークを構築するための実践手法を解説し、Walmart、Airbnb、Facebook、Netflixといった大企業がアイソモーフィックJavaScriptを選んだ理由を明らかにします。読者は、なぜこのアプリケーションアーキテクチャーが、ページ読み込み速度やSEOコンパチビリティといった、ビジネス面でクリティカルな問題を解決するためのソリューションとして人気上昇中なのかを学べます。 |
目次 |
第1部 イントロダクションと基本的な概念(アイソモーフィックJavaScriptが求められる理由 アイソモーフィックJavaScriptのスペクトル アイソモーフィックJavaScriptのカテゴリー サーバー側での描画を超えて) 第2部 アプリケーションの作成(アプリケーションの基盤 HTMLドキュメントを公開する アプリケーションの設計 アプリケーションをクライアント側に転送する よく使われる抽象化 シリアライズ、デシリアライズ、関連付け ここまでの振り返り) 第3部 実世界でのソリューション(WalmartLabsでのアイソモーフィックなReact フルスタックのAngular Brisket ColonyのNode.jsを使わないアイソモーフィックアプリケーション アイソモーフィックJavaScriptとユニバーサルJavaScript) |
著者情報 |
ストリンペル,ジェイソン WalmartLabsのPlatformチームのスタッフソフトウェアエンジニア。UIレイヤーが専門。12年間にわたって、Webアプリケーションの開発に従事。3年ほど前から、フロントエンド特にJavaScriptへの専門化を開始。その後、コンポーネントライブラリやフレームワークをいくつか作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ナジム,マキシーム ソフトウェアアーキテクトであり、Web全般に携わる開発者。Yahoo!、Apple、Netflixなどで勤務し、大規模でスケーラブルかつ信頼性の高いWebアプリケーションを作成してきた。現在は、Walmartのグローバルなeコマースプラットフォームで使われる新しいシステムやフレームワークの設計と実装に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧野 聡 ソフトウェアエンジニア。日本アイ・ビー・エムソフトウェア開発研究所勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ