感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

韓国の民芸探訪 (別冊太陽)

著者名 金両基/監修
出版者 平凡社
出版年月 1987.7
請求記号 7502/00126/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236028304一般和書2階書庫大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7502/00126/
書名 韓国の民芸探訪 (別冊太陽)
著者名 金両基/監修
出版者 平凡社
出版年月 1987.7
ページ数 146p
大きさ 29cm
シリーズ名 別冊太陽
シリーズ名 日本のこころ
シリーズ巻次 58
分類 750221
一般件名 民芸
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210035593

要旨 映像と言語、映像と芸術、映像と記録、政治と前衛、土地と伝統、民俗と信仰。その境域にたちあがる現代の相貌。
目次 1 映像詩の宇宙(作家篇
理論篇)
2‐01 ヨーロッパとラテンアメリカの往還(赤きオオカミへの挽歌
光と声の哲学的エッセイ―パトリシオ・グスマンとクリス・マルケル
テロティシズム(Terroticism)―性とマージナルの映像)
2‐02 大きな物語と小さな物語(現代映画とアメリカス―ホンジュラス・リベリア
海の向こうで戦後がはじまる―アメリカ、イラク、アフガン
パレスチナと約束の地―神話批判論)
2‐03 ロシアとグルジアの民俗を描く(カフカース映画の民話的宇宙―テンギズ・アブラゼ
ロシア監獄の入り墨文化―デヴィッド・クローネンバーグ
現世的な魂の救済―アンドレイ・スビャギンツェフ)
2‐04 世界と共鳴するオキナワ(琉球のシェイクスピア―中江裕司
批評の奪還―与那国島の批評家)
著者情報 金子 遊
 映像作家、批評家。慶應義塾大学環境情報学部非常勤講師、ドキュメンタリーマガジンneoneo編集委員。映像、文学、民族学を領域横断的に研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。