感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉の肉 エクリチュールの政治

著者名 ジャック・ランシエール/著 芳川泰久/監訳 堀千晶/訳
出版者 せりか書房
出版年月 2013.6
請求記号 901/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236346045一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

美術教育-歴史 デッサン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00360/
書名 言葉の肉 エクリチュールの政治
著者名 ジャック・ランシエール/著   芳川泰久/監訳   堀千晶/訳
出版者 せりか書房
出版年月 2013.6
ページ数 367,4p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7967-0324-6
原書名 La chair des mots
分類 90101
一般件名 文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 文学から思考の方法を学んだと語る現代屈指の批判的知性が「言葉と物」の危険な関係を問い直し、文学固有の政治性を解き明かす。アリストテレス以来の詩学を転覆する近代文学の革命を鮮やかに示し、文学の核心に迫る現代批評。
タイトルコード 1001310028859

要旨 なぜ私たちは子どもに絵を描かせてきたのか―児童の「感受性」と「創造性」の起源を問う。
目次 第1章 リチャード・セント・ジョン・ティリット―道徳教育としてのドローイング
第2章 コッラード・リッチ―美術史による「児童美術」の発見
第3章 ベルナール・ペレ―子どもの認知能力とドローイング
第4章 トーマス・アブレット―ドローイングの「一般教育」化
第5章 スーザン・ブロウ―子どもの神的な想像力への寄り添い
第6章 エベニーザー・クック―外なる自然から子どもの内なる自然へ
第7章 ジェイムズ・サリー―「プリミティヴ」としての原始・未開・子ども
第8章 フランツ・チゼック―子どもの無垢なる創造性を拓く
第9章 ロジャー・フライ―モダンアートによる児童美術の再定義
第10章 マリオン・リチャードソン―観察(外的自然)と自由(内的自然)の間で
第11章 リチャード・シフ―社会史のなかの子どものドローイング
著者情報 要 真理子
 跡見学園女子大学文学部准教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学専攻修了、博士(文学)。専門は、英国モダニズム、美術批評研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 茂
 京都精華大学人文学部教授。大阪大学大学院人文学研究科博士課程後期課程芸術学専攻修了、博士(文学)。専門は、映画論、イメージ文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。