蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
西洋児童美術教育の思想 ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか?
|
| 著者名 |
要真理子/監訳
前田茂/監訳
|
| 出版者 |
東信堂
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| 請求記号 |
707/00060/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おとうさんのポストカード
那須田淳/著,中…
おとうさんのポストカード
那須田淳/著,中…
伊能忠敬 : 足で日本地図をつくっ…
国松俊英/著,十…
平清盛 : あたらしい武士の世をひ…
国松俊英/著,十…
新島八重 : 明治のハンサム・ウー…
国松俊英/著,十…
勝海舟 : 日本の夜明けをみちびく
国松俊英/著,十…
坂本龍馬 : 幕末の日本をかけぬけ…
国松俊英/著,十…
豊田佐吉
那須田淳/著,十…
織田信長
越水利江子/著,…
もし、水がなくなるとどうなるの? …
C.シュタインラ…
豊田佐吉
那須田淳/著,十…
土方歳三
越水利江子/著,…
空海
那須田淳/著,十…
黄色い星 : ユダヤ人を守った国王…
カーメン・アグラ…
弁天小僧
那須田淳/著,十…
義経千本桜
越水利江子/著,…
食虫植物ジャングル
萩原弓佳/作,十…
未来からの伝言 : SDGsガイド…
那須田淳/作,梶…
精霊人、はじめました!
宮下恵茉/作,十…
渋沢栄一 : 日本資本主義の父
小沢章友/作,十…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
707/00060/ |
| 書名 |
西洋児童美術教育の思想 ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? |
| 著者名 |
要真理子/監訳
前田茂/監訳
|
| 出版者 |
東信堂
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| ページ数 |
9,421p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-7989-1428-2 |
| 分類 |
707
|
| 一般件名 |
美術教育-歴史
デッサン
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
児童美術教育が整備されていった19世紀半ばから、今日の「創造的で感受性豊かな子ども」のイメージが確立されるまでのヨーロッパの動向を、子どものドローイングを中心に代表的な11人の言説から浮かび上がらせる。 |
| タイトルコード |
1001710019465 |
| 要旨 |
なぜ私たちは子どもに絵を描かせてきたのか―児童の「感受性」と「創造性」の起源を問う。 |
| 目次 |
第1章 リチャード・セント・ジョン・ティリット―道徳教育としてのドローイング 第2章 コッラード・リッチ―美術史による「児童美術」の発見 第3章 ベルナール・ペレ―子どもの認知能力とドローイング 第4章 トーマス・アブレット―ドローイングの「一般教育」化 第5章 スーザン・ブロウ―子どもの神的な想像力への寄り添い 第6章 エベニーザー・クック―外なる自然から子どもの内なる自然へ 第7章 ジェイムズ・サリー―「プリミティヴ」としての原始・未開・子ども 第8章 フランツ・チゼック―子どもの無垢なる創造性を拓く 第9章 ロジャー・フライ―モダンアートによる児童美術の再定義 第10章 マリオン・リチャードソン―観察(外的自然)と自由(内的自然)の間で 第11章 リチャード・シフ―社会史のなかの子どものドローイング |
| 著者情報 |
要 真理子 跡見学園女子大学文学部准教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学専攻修了、博士(文学)。専門は、英国モダニズム、美術批評研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 茂 京都精華大学人文学部教授。大阪大学大学院人文学研究科博士課程後期課程芸術学専攻修了、博士(文学)。専門は、映画論、イメージ文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ