蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徳授寺史
|
著者名 |
横山住雄/著
|
出版者 |
徳授寺
|
出版年月 |
1982 |
請求記号 |
NA18/00048/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130494594 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA18/00048/ |
書名 |
徳授寺史 |
著者名 |
横山住雄/著
|
出版者 |
徳授寺
|
出版年月 |
1982 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87161-006-3 |
分類 |
A187
|
一般件名 |
徳授寺
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210141001 |
要旨 |
AI、IoTが生み出す勝者と敗者、保護主義の拡大、日米FTAの行方、働き方改革、生産性をどう引き上げるか、穏やかなインフレで財政再建できるか―団塊世代が後期高齢化する2025年へ向けた課題を読み解く。 |
目次 |
第1章 AI、IoTの予想を超えるダイナミズム 第2章 技術革新は世界経済の停滞を打破できるか 第3章 入れ替わる勝者と敗者 第4章 ベンチャーに潰される大企業・大銀行 第5章 シェアリングがビジネスと働き方を変えていく 第6章 「マルチ」から「バイ」へと流れが変わった通商交渉 第7章 トランプ政権の保護主義とどう向き合うか 第8章 保護主義vs.市場主義のゆくえ 第9章 デフレ脱却のチャンスをつかめるか 第10章 働き方を一新しなければ経済は変わらない 第11章 2025年問題に向けた社会保障改革 |
著者情報 |
伊藤 元重 東京大学名誉教授。学習院大学国際社会科学部教授。1951年静岡県生まれ。東京大学経済学部卒。1979年米国ロチェスター大学大学院経済学博士号(Ph.D.)取得。東京大学大学院経済学研究科教授を経て、2016年より現職。専門は国際経済学、ミクロ経済学。復興推進委員会委員長、安倍政権の経済財政諮問会議議員、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)社外取締役も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ