感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アンチ巨人にございます

著者名 吉川良/著
出版者 本坊書房
出版年月 1993
請求記号 NF3/03707/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2319198574一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

93029 93029
アメリカ文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NF3/03707/
書名 アンチ巨人にございます
著者名 吉川良/著
出版者 本坊書房
出版年月 1993
ページ数 214p
大きさ 20cm
ISBN 4-88621-105-4
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410192615

要旨 「世紀転換期アメリカ」の多文化性が鮮やかに浮かび上がる―南北戦争の混乱を経て、急激な変化を遂げたアメリカ。多くの社会矛盾を抱えるなか、アフリカ系、先住民系、移民出身等、多彩な書き手たちが次々と現われていた。11人の作家によるテクストを多層的に分析、20世紀後半の「多文化主義」の萌芽をみる。
目次 第1部 他者を捉える―都市と農村のルポルタージュ(写真と言葉で描かれた都市―ジェイコブ・A.リース『向こう側にいる人々の暮らし』
豊かさの向こう側―スティーヴン・クレイン『街の女マギー』
“車窓の社会学者”に抗して―W.E.B.デュボイス『黒人のたましい』)
第2部 自己を表わす―マイノリティ文学の私語り(死の影の谷を抜けて―W.E.B.デュボイス『黒人のたましい』2
赤い鳥のビーズ細工―ジトカラ=シャ『アメリカ・インディアンの物語』
奇跡の人の文学―ヘレン・ケラー『私の人生の物語』)
第3部 物語る―エスニック・ロマンスの主張(歴史のトラウマを書く―アリス・キャラハン『ワイネマ‐森の子供』
融けきらない移民たち―エイブラハム・カーハン『イェクル』
トランスパシフィックの物語学―スイシンファー「スプリング・フラグランス夫人」その他の短編)
第4部 過去を振り返る―世紀転換期の小説と奴隷制(“人種”のメロドラマ―フランシス・E.W.ハーパー『アイオラ・リロイ』
“人種”から“人類”へ―チャールズ・W.チェスナット『杉に隠れた家』
アメリカの始まりに目を凝らして―マーク・トウェイン『それはどっちだったか』、「インディアンタウン」)
著者情報 里内 克巳
 京都大学大学院修士課程修了。現在、大阪大学言語文化研究科准教授。南北戦争後から20世紀初頭までのアメリカ文学を主たる専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。