感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの権利とオンブズワーク 豊田市子ども条例と権利擁護の実践

著者名 木全和巳/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2017.5
請求記号 3694/00697/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237131354一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00697/
書名 子どもの権利とオンブズワーク 豊田市子ども条例と権利擁護の実践
著者名 木全和巳/著
出版者 かもがわ出版
出版年月 2017.5
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7803-0911-9
分類 3694
一般件名 児童福祉-条例・規則   人権-条例・規則   オンブズマン
書誌種別 一般和書
内容紹介 とよた子ども権利相談室における子どもの権利擁護委員としての実践をまとめる。子どもの権利条約や障害者権利条約を生かす活動、不適切な指導の改善等、自治体レベルのとりくみの可能性をソーシャルワークの視点から探求する。
タイトルコード 1001710014256

要旨 子ども条例の制定・子どもの権利相談室・子どもの権利擁護委員としての活動をふりかえり、子どもの権利条約や障害者権利条約を生かす活動、不適切な指導の改善や合理的配慮、権利の主体としての子どもたちの学びの保障など自治体レベルのとりくみの可能性を、ソーシャルワークの視点から探求する。
目次 序章 子ども条例に基づく子どもの救済
第1章 あらためて「相互信頼」の原理の確立を
第2章 オンブズワークと権利擁護委員
第3章 「是正の勧告」と「改善の要請」
第4章 川西オンブズの思想と実践に学ぶ
第5章 常設の第三者機関の役割の重要性―大津市いじめ事件・第三者委員会の調査報告書から
第6章 「修復的手法」を用いた「修復的実践」
第7章 機能障害のある子どもたちへの「差別」の禁止と「合理的配慮」
第8章 専門職による「不適切な援助・指導」とオンブズワーク
第9章 「自らの判断で調査」「制度などの改善の要請」
終章 「権利学習」の重要性―一人ひとりの子どもたちの幸福のために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。