感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空間と時間の中の方言 ことばの変化は方言地図にどう現れるか

著者名 大西拓一郎/編 大西拓一郎/[ほか]著
出版者 朝倉書店
出版年月 2017.5
請求記号 818/00173/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210878450一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 818/00173/
書名 空間と時間の中の方言 ことばの変化は方言地図にどう現れるか
著者名 大西拓一郎/編   大西拓一郎/[ほか]著
出版者 朝倉書店
出版年月 2017.5
ページ数 12,346p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-254-51052-2
分類 81804
一般件名 日本語-方言
書誌種別 一般和書
内容紹介 さまざまな地域や分野を対象にしながら、具体的なデータに基づく時間を隔てた方言並びに方言分布の比較結果を実証的に示す。さらに、世代差や標準語化、また、データの総合化など、多角的な方法とその分析結果を提示する。
タイトルコード 1001710013790

目次 第1部 方言分布形成論(言語変化と方言分布―方言分布形成の理論と経年比較に基づく検証
「接触」による方言分布形成
言語的発想法と方言形成―オノマトペへの志向性をもとに)
第2部 方言分布の実時間比較(準体助詞の分布と変化
日本語敬語の多様性とその変化
推量表現形式の分布とその変化―地域共通形式への収斂と脱推量形式化
九州地方の可能表現
中国地方における一段動詞の五段動詞化―活用体系の平準化における停滞・阻害の事例として
大井川流域における言語変化―30年前の調査結果との比較から
大井川流域の言語―経年調査から言葉の広がりをたどる
新潟県北部に残存するガ行入り渡り鼻音の実相と分布―代表2地点の世代別調査による経年比較
蛇の目と波紋―野草や小動物の方言を例に)
第3部 方言分布比較の方法と考え方(方言分布の実時間比較と見かけ時間比較
グロットグラム調査データの実時間比較
現代日本語の共通語化過程―『日本言語地図』「全国中学校言語使用調査」との比較
言語変化と中心性―経年比較に基づく中心性の検証)
著者情報 大西 拓一郎
 1963年大阪府に生まれる。東北大学大学院文学研究科修了。現在、国立国語研究所・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 言語変化と方言分布   方言分布形成の理論と経年比較に基づく検証   1-20
大西 拓一郎/著
2 「接触」による方言分布形成   21-38
日高 水穂/著
3 言語的発想法と方言形成   オノマトペへの志向性をもとに   39-70
小林 隆/著
4 準体助詞の分布と変化   71-84
福嶋 秩子/著
5 日本語敬語の多様性とその変化   85-105
中井 精一/著
6 推量表現形式の分布とその変化   地域共通形式への収斂と脱推量形式化   106-127
舩木 礼子/著
7 九州地方の可能表現   128-161
松田 美香/著
8 中国地方における一段動詞の五段動詞化   活用体系の平準化における停滞・阻害の事例として   162-175
小西 いずみ/著
9 大井川流域における言語変化   30年前の調査結果との比較から   176-204
木川 行央/著
10 大井川流域の言語   経年調査から言葉の広がりをたどる   205-231
太田 有多子/著
11 新潟県北部に残存するガ行入り渡り鼻音の実相と分布   代表2地点の世代別調査による経年比較   232-251
大橋 純一/著
12 蛇の目と波紋   野草や小動物の方言を例に   252-259
大西 拓一郎/著
13 方言分布の実時間比較と見かけ時間比較   260-282
岸江 信介/著
14 グロットグラム調査データの実時間比較   283-303
半沢 康/著
15 現代日本語の共通語化過程   『日本言語地図』「全国中学校言語使用調査」との比較   304-322
鑓水 兼貴/著
16 言語変化と中心性   経年比較に基づく中心性の検証   323-341
大西 拓一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。