感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・小堀遠州の書状

著者名 小堀宗実/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.3
請求記号 7912/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237150974一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7912/00128/
書名 新・小堀遠州の書状
著者名 小堀宗実/著
出版者 思文閣出版
出版年月 2017.3
ページ数 4,150p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7842-1886-8
分類 7912
個人件名 小堀遠州
書誌種別 一般和書
内容紹介 「綺麗さび」とよばれる新たな境地を茶道にもたらした小堀遠州。古田織部、松花堂昭乗、伊達忠宗、澤庵宗彭、金地院崇伝などに宛てた書状を掲載し、解読文、読み下し文、解説を付す。
タイトルコード 1001710005252

要旨 「綺麗さび」とよばれる新たな境地を茶道にもたらした小堀遠州。その書状からは、古田織部、松花堂昭乗、伊達忠宗ほか、当時の高名な文化人や大名などとの広いネットワークがうかがえる。紫衣事件で配流の身となった澤庵宗彭、処罰を主導した金地院崇伝の双方とも親しく、それゆえの苦悩など、江戸初期の社会とそこで生きた遠州の人となりを、遠州茶道宗家十三世小堀宗実家元の解説により読み解く。
目次 東海寺和尚宛―歳暮歌入りの文
春雨庵宛―御詠三首御礼
竜光院宛―大坂の陣出陣先より
江月和尚宛―若菜歌入りの文
板倉周防守宛―茶の湯招待への御礼
木下長嘯子宛―松の葉に歌入りの文
朽木民部宛―茶道具鑑定
朽木民部少輔宛―百合の御礼
細川忠利宛―粗餐への招待
岡将監宛―大膳の事〔ほか〕
著者情報 小堀 宗実
 昭和31年(1956)、遠州茶道宗家十二世小堀宗慶の長男として生まれる。昭和54年、学習院大学法学部卒業の後、臨済宗大徳寺派桂徳禅院にて、大徳寺五百十八世福冨以清禅師のもとで禅の修行を積み、昭和56年師より「宗以」の号を授かる。昭和58年副家元に就任。平成12年(2000)大徳寺管長福冨雪底老師より、「不傳庵」「宗実」の号を授かり、平成13年元旦より、十三世家元を継承する。公益財団法人小堀遠州顕彰会理事長。東京茶道会理事長など役職多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。