感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

子どもは好きに育てていい 「親の教育権」入門  (生活人新書)

書いた人の名前 西原博史/著
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 2008.5
本のきごう 373/00177/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3131699427一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 373/00177/
本のだいめい 子どもは好きに育てていい 「親の教育権」入門  (生活人新書)
書いた人の名前 西原博史/著
しゅっぱんしゃ 日本放送出版協会
しゅっぱんねんげつ 2008.5
ページすう 206p
おおきさ 18cm
シリーズめい 生活人新書
シリーズかんじ 255
ISBN 978-4-14-088255-9
ぶんるい 3731
いっぱんけんめい 教育権
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい あらゆる方面から「家庭の教育力が低下している」と指弾され、親の責任が問われるなか、自分を信じて、伸び伸びと子育てするにはどうすればいいのか。気鋭の憲法学者が「親の権利」を問い直し、「子育ての自由」を宣言する。
タイトルコード 1000810012397

ようし 「日本」民俗学を創始した柳田国男。その仕事は農政学、文学など多岐にわたる。夏目漱石と並び「国民的」知識人ともいうべき柳田は、吉本隆明、柄谷行人ら戦後の知識人からも熱心に論じられてきた。だが、若い時期に、アナキストたるクロポトキンから決定的な影響を受けたことは全く知られていない。これこそが、柳田の文学、農政学、民俗学をつなぐミッシングリンクであり、尊皇の国家官僚たる柳田の相貌も、そこから立ち現れてくる―。本書は、まったく新しい柳田像を提示した、画期的な書である。
もくじ 1 柳田国男をめぐる象徴闘争(民俗学・農政学・文学
保守主義者という立場
「日本」は存在しない)
2 帝国主義国家官僚のクロポトキン(文学と革命
民俗学と共産主義
農政学と天皇制)
3 法・民主主義・固有信仰(『山の人生』をめぐって
民主主義の条件
天皇制とアジア主義
祖先崇拝と祖先以前性―エピローグにかえて)
ちょしゃじょうほう 絓 秀実
 文芸評論家。1949年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木藤 亮太
 近代日本文学研究者。1990年生まれ。近畿大学文芸学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。