感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

VRエンジニア養成読本 現実を拡張&融合する「VR」開発の基礎知識  (Software Design plusシリーズ)

著者名 養成読本編集部/編
出版者 技術評論社
出版年月 2017.4
請求記号 548/00032/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237148366一般和書1階開架パソコン在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 548/00032/
書名 VRエンジニア養成読本 現実を拡張&融合する「VR」開発の基礎知識  (Software Design plusシリーズ)
著者名 養成読本編集部/編
出版者 技術評論社
出版年月 2017.4
ページ数 105p
大きさ 26cm
シリーズ名 Software Design plusシリーズ
シリーズ名 ガッチリ!最新技術
ISBN 978-4-7741-8894-2
分類 548
一般件名 バーチャルリアリティ   プログラミング(コンピュータ)
書誌種別 一般和書
内容紹介 VRを利用したアプリケーションを開発したい人、取り組んでいる人を対象に、VRアプリケーションの開発で必要となるさまざまな知識を解説。最近注目の360度動画も紹介する。
タイトルコード 1001710004590

目次 巻頭特集 VRのしくみと可能性を正しく理解―最新ハードで学ぶVRの今とこれから(ヘッドマウントディスプレイから知るVR最前線―「プレゼンスの高いコンテンツ作りのための」VRの基礎知識
AR、MR、無線化、ソーシャル、VREditor―進化著しいVRデバイスの「次」の形)
特集1 Unityで作る―入門!VRアプリ開発(Google CardboardとAndroidでスタート―はじめてのVRアプリ
Oculusに挑戦―ユニティちゃんを動かしてみよう
Quaterinionクラスで実現―視線と頭の動きを使ったインタラクティブなアプリ開発)
特集2 「没入感」を生み出すコンセプト開発と空間設計―VRアプリデザイン実践入門(「至近距離ガールVR」に見るシステム、ビジュアル、サウンドの実現―没入感を実現するコンセプト開発のポイント
複雑さとわかりやすさを両立させるには―道に迷いにくい空間設計)
一般記事 PCやスマホで手軽に体験できる―360度動画入門
特集3 複合現実の世界へようこそ―HoloLens入門(現実を拡張するVR、「Mixed Reality」の世界―HoloLensとは
Visual StudioとUnityによる開発と最適化―HoloLensアプリ開発入門)
特集4 3Dプリンター&ジェネラティブアート―VRで広がる空間技術(VR世界のキャラクターを3Dプリンターで実現―仮想現実を現実世界に実現するしくみ
Unityで楽しむ「偶然と発見のプログラミング」―VRで実現するジェネラティブアートの世界)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。