感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武家の古都「鎌倉」を歩く ヴィジュアル版  (祥伝社新書)

著者名 日本の歴史と文化を訪ねる会/[編]
出版者 祥伝社
出版年月 2013.11
請求記号 213/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4431164625一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 213/00334/
書名 武家の古都「鎌倉」を歩く ヴィジュアル版  (祥伝社新書)
著者名 日本の歴史と文化を訪ねる会/[編]
出版者 祥伝社
出版年月 2013.11
ページ数 252p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 346
ISBN 978-4-396-11346-9
分類 2137
一般件名 鎌倉市-歴史   鎌倉市-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p252
内容紹介 日本が誇る歴史文化都市・鎌倉は、武家の古都でもある。古代から戦国時代以降まで、時代を追って鎌倉の歴史を解説。その時代の中での事件等の経緯を分かりやすく記載し、舞台になった場所(史跡)を紹介する。
タイトルコード 1001310090495

要旨 世界の知識を自由に駆使し、人生を豊かにしよう!人類の知識を本という形で今に伝える図書館。未来に伝える知識のカタチはデジタル時代にどう変容するのか。図書館情報学を「知識の伝達と共有」という視座で新たに捉え直し、その魅力を多面的に解説したまったく新しい入門書。
目次 第1部 知識の宝庫、図書館(図書館の誕生と変貌
本が生まれる場所、育つ場所 ほか)
第2部 図書館の舞台裏(公共図書館のサービス
大学図書館の仕事と経営 ほか)
第3部 図書館のある知的な社会(マイノリティを支援する図書館
知識が活性化する場所 ほか)
第4部 図書館の向こうに広がる知識の宇宙(知識はどこにあるのか
分類を通して知識の体系をとらえる ほか)
第5部 21世紀の技術が示す知識のカタチ(1億件のデータから必要な情報を探し出す技術
検索と推薦の技術 ほか)
著者情報 逸村 裕
 筑波大学図書館情報メディア系教授。文学修士。専門は図書館情報学、学術情報流通(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田窪 直規
 近畿大学司書課程担当教授。博士(図書館情報学)。専門は図書館情報学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原田 隆史
 同志社大学免許資格課程センター教授兼同志社大学大学院総合政策科学研究科教授、国立国会図書館非常勤調査員。工学修士、文学修士。専門は、図書館情報学、図書館システム、情報システム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。