蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011285653 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N578/00009/ |
書名 |
感化救済小鑑 |
著者名 |
内務省地方局/御編纂
|
出版者 |
報徳会
|
出版年月 |
1911 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
23cm |
分類 |
3697
|
一般件名 |
セツルメント
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010121922 |
要旨 |
貯蓄は美徳?景気は気から!日本はすでに火の車、インフレが良いかデフレが良いか、東日本大震災、バブル崩壊と失われた20年etc.数式などを使った、難解な経済学入門書を断念した読者待望の一冊!! |
目次 |
第1章 経済循環の構造―ギブ・アンド・テイク 第2章 景気の変動―好況と不況 第3章 外国為替レート―円高と円安 第4章 政府の役割―歳入と歳出 第5章 日銀の役割―物価の安定と信用秩序の維持 第6章 人口問題―過剰人口と過少人口 第7章 経済学の歴史―スミスとケインズ 第8章 自由市場経済―その光と影 第9章 第二次世界大戦後の日本経済―インフレとデフレ |
著者情報 |
中矢 俊博 1949年生まれ。現在、南山大学経済学部教授・博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上口 晃 1981年生まれ。現在、北星学園大学経済学部専任講師・博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ