感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪異を語る 伝承と創作のあいだで

著者名 京極夏彦/著 常光徹/著 東雅夫/著
出版者 三元社
出版年月 2017.3
請求記号 388/00174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237092242一般和書1階開架 在庫 
2 守山3132349212一般和書一般開架 貸出中 
3 徳重4630488429一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 388/00174/
書名 怪異を語る 伝承と創作のあいだで
著者名 京極夏彦/著   常光徹/著   東雅夫/著
出版者 三元社
出版年月 2017.3
ページ数 155p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88303-422-2
一般注記 会期・会場:2015年11月21日(土) 成城大学007教室 主催:成城大学文芸学部
分類 38804
一般件名 怪異   怪談
書誌種別 一般和書
内容紹介 2015年11月開催の成城大学文芸学部創設60周年記念シンポジウムの報告書。京極夏彦、東雅夫ら創作、批評、民俗学研究等異なる専門分野の5人が、あやかしを「語る」手法の発明、継承、変容を論じる。質疑応答も収録。
書誌・年譜・年表 日本「百物語」年表(成城大学版):p139〜149
タイトルコード 1001610106358

要旨 民間伝承、文学、芸能、美術―あやかしを「語る」手法の発明、継承、変容。成城学園創立100周年成城大学文芸学部創設60周年記念シンポジウム報告書。
目次 百物語の歴史・形式・手法・可能性について(東雅夫)
怪談/ミステリーの語りについて―京極作品を中心に(太田晋)
民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方(常光徹)
“出る”図像―絵画はいかに怪異を語るか(喜多崎親)
語り手の「視点」という問題―怪異と怪談の発生:能楽・民話・自然主義をめぐって(京極夏彦)


内容細目表:

1 百物語の歴史・形式・手法・可能性について   9-27
東 雅夫/述
2 怪談/ミステリーの語りについて   京極作品を中心に   28-49
太田 晋/述
3 民俗学というメソッドからみた怪異の語られ方   50-62
常光 徹/述
4 <出る>図像   絵画はいかに怪異を語るか   63-93
喜多崎 親/述
5 語り手の「視点」という問題   怪異と怪談の発生:能楽・民話・自然主義をめぐって   94-109
京極 夏彦/述
6 質疑応答   111-138
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。