感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中本研究 滑稽本と人情本を捉える

著者名 鈴木圭一/著
出版者 笠間書院
出版年月 2017.2
請求記号 91355/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210880993一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91355/00019/
書名 中本研究 滑稽本と人情本を捉える
著者名 鈴木圭一/著
出版者 笠間書院
出版年月 2017.2
ページ数 472,14p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-305-70831-1
分類 91355
一般件名 滑稽本   人情本
書誌種別 一般和書
内容紹介 現在では別々のジャンルと考えられている「滑稽本」「人情本」を、書型が共に美濃半裁の「中本」であるという視点から捉え直し、近代以降の理解とは異なる江戸時代の文学の姿を明らかにする。
タイトルコード 1001610103918

要旨 現在では別々のジャンルと考えられている「滑稽本」「人情本」は、江戸時代、「中本」と呼ばれていた。書型が美濃半裁、すなわち中本である。「滑稽本」「人情本」を「中本」という視点から捉え直し、近代以降の理解とは異なった江戸時代の文学の姿を明らかにする。
目次 第1章 中本(中本について
瀧亭鯉丈の『浮世床』)
第2章 滑稽本(『栗毛後駿足』から『花暦八笑人』へ―江戸周辺の膝栗毛物との関わり
『花暦八笑人』早印本 ほか)
第3章 人情本(総論)(人情本の型
写本『江戸紫』諸本考)
第4章 人情本の各論(板本)(春水初期人情本『貞烈竹の節談』考―畠山裁きを中心に
文政十三年涌泉堂美濃屋甚三郎板『明烏後正夢』 ほか)
第5章 人情本の各論(写本)(『珍説恋の早稲田』と『梛の二葉』―実録を底本とした人情本
写本『古実今物語』・『当世操車』考 ほか)
著者情報 鈴木 圭一
 1956(昭和31)年東京都目黒区生まれ。目黒区立緑ケ丘小学校・目黒区立第十一中学校・牛込の成城高等学校を経て、慶應義塾大学文学部・同大学院文学研究科修士課程修了。現在県立川崎北高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。