感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

るるぶバリ島 '17  (るるぶ情報版)

出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2016.7
請求記号 2924/00026/17


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236939195一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2924/00026/17
書名 るるぶバリ島 '17  (るるぶ情報版)
出版者 JTBパブリッシング
出版年月 2016.7
ページ数 139p
大きさ 26cm
シリーズ名 るるぶ情報版
シリーズ巻次 A10
シリーズ名 Asia
ISBN 978-4-533-11203-4
一般注記 付:スパブック(15p)
分類 29246
一般件名 バリ島
書誌種別 一般和書
内容紹介 バリ島のショッピング、グルメ、アクティビティ、街歩き、リゾートホテルをガイド。取り外して使えるスパブック&持ち歩きMAP付き。データ:2016年1月現在。小型版も同時刊行。
タイトルコード 1001610026746

要旨 日本人はどのようにしてパン食をするようになったのか?パンが第二の主食になった昭和。コッペパン、脱脂粉乳、ロバのパン屋、ポップアップ式自動トースター。和食が見直されるいま、改めて「パン」について考える。
目次 巻頭口絵(パンの始まり
代用食になったパン
食糧援助で始まったパン食
広がるパン食)
第1章 パンの始まり(居留地で始まったパン作り
パンは軍隊が推進
パン食はハイカラ
パンの嘗めもの―バターとジャム)
第2章 代用食になったパン(代用食の自家製パン)
第3章 食糧援助で始まったパン食(アメリカの食糧援助と小麦政策
パン食奨励の旋風
学校給食のコッペパン
農村への普及)
第4章 広がるパン食(大規模パンメーカーの誕生
名古屋のモーニングサービス
パンの日本化―調理パン)
著者情報 小泉 和子
 1933年、東京生まれ。登録文化財昭和のくらし博物館館長・重要文化財熊谷家住宅館長。家具道具室内史学会会長・工学博士。家具室内意匠史及び生活史研究家。天鏡閣・旧函館区公会堂・松本家住宅・朝香宮邸など、文化財建造物の家具インテリアの修復復元、吉野ヶ里・根城その他の復元建物の内部復元、江戸東京博物館・みくに龍翔館ほか博物館や資料館の展示企画及び製作などを行う。2010年には記録映画「昭和の家事」を製作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。