感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

夏目漱石『三四郎』をどう読むか (文芸の本棚)

著者名 石原千秋/責任編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.10
請求記号 F5/04476/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236533782一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/04476/
書名 夏目漱石『三四郎』をどう読むか (文芸の本棚)
著者名 石原千秋/責任編集
出版者 河出書房新社
出版年月 2014.10
ページ数 223p
大きさ 21cm
シリーズ名 文芸の本棚
ISBN 978-4-309-02332-8
分類 9136
一般件名 三四郎
個人件名 夏目漱石
書誌種別 一般和書
内容紹介 夏目漱石の「三四郎」は今いかに読まれうるか。「三四郎」をテーマにした、東浩紀のエッセイ、前田愛の評論、吉本隆明の講演、奥泉光×いとうせいこうの対談などを収録する。
タイトルコード 1001410065546

要旨 21世紀の始まりにあたり、本書は、いまの時代にあった暮らし方を検証し、ますます多様になった住まい方の新たな青写真を提供している。都心の小さなフラットで合理的に暮らす、家に仕事場を設ける、くつろぎのキッチン・リビング・スペースをつくりあげる、夢の住まいを建てる―そのいずれであっても、またどんなスタイルであっても、プランニングやインテリア・デコレーション、家具の配置の検討などにおいて、本書ほど最適な参考書はないだろう。
目次 第1章 ホームライフ(フレキシブルな暮らし
初めての家
在宅で仕事をする ほか)
第2章 ホームワーク(基本的なこと
室内装飾
つくりつけの空間を設計する ほか)
第3章 資料集(建材
建築部材と内装部品
家具と備品 ほか)
著者情報 コンラン,テレンス
 デザイン、家具製作、レストランやショップ経営などの分野において、世界をリードする手腕を誇る人物だ。1960年代、各家庭にインテリア革命を巻き起こしたライフスタイルショップ「ハビタ」グループの設立者でもある。現在は、ショップおよびレストランの親会社であるコンラン・ホールディングス、建築・デザイン関係のビジネスを扱うコンラン&パートナーズの双方で会長職を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。