感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治なりわいの魁 日本に産業革命をおこした男たち

著者名 植松三十里/著
出版者 ウェッジ
出版年月 2017.2
請求記号 281/01132/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2632309361一般和書一般開架 在庫 
2 2732144312一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432195042一般和書一般開架 在庫 
4 南陽4230815641一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 281/01132/
書名 明治なりわいの魁 日本に産業革命をおこした男たち
著者名 植松三十里/著
出版者 ウェッジ
出版年月 2017.2
ページ数 192p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86310-176-0
分類 28104
一般件名 伝記-日本   日本-産業-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 鉄の産地で高炉を建設した大島高任、本物のウィスキーを日本にもたらした竹鶴政孝…。理想の日本をつくるべく未来を見据え、最善を尽くした14人の男たちの物語。貴重な写真も多数収録。『Wedge』連載を書籍化。
書誌・年譜・年表 『明治なりわいの魁』関連年表:p182〜185 文献:p191
タイトルコード 1001610097313

要旨 高島秋帆、江川坦庵、片寄平蔵、鍋島直正、本木昌造、堤磯右衛門、上田寅吉、大島高任、尾高惇忠、ファン・ドールン、加唐為重、油屋熊八、竹鶴政孝、松永安左エ門。幕末から明治の暴風の中、理想の日本をつくるべく未来を見据え、最善を尽くした十四人の男たちの物語。貴重な写真を多数収録!
目次 1章 魁の時代(高島秋帆―長崎豪商の西洋砲術と波乱の生涯
江川坦庵―伊豆韮山に現存する反射炉と品川台場
片寄平蔵―蒸気船の燃料を供給した常磐炭鉱の開祖)
2章 技の時代(鍋島直正―佐賀の反射炉と三重津海軍所の創設
本木昌造―日本語の活版印刷を広めた元長崎通詞
堤磯右衛門―公共事業の請負から石鹸の祖に
上田寅吉―船大工から日本造船史上の一大恩人へ
大島高任―鉄の産地で高炉を建設した南部藩士)
3章 生業の時代(尾高惇忠―富岡製糸場初代場長の知られざる来歴
ファン・ドールン―猪苗代湖からの疎水開削を実現
加唐為重―生命保険に医療を取り入れて発展
油屋熊八―別府温泉で本格的な観光業をスタート
竹鶴政孝―本物のウィスキーを日本にもたらす
松永安左エ門―電力再編の三年間のためにあった長き生涯)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。