感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校の生活指導・保護者の心得帳 裁判事例から考えるいじめ・体罰・校則違反

著者名 柿沼昌芳/著
出版者 同時代社
出版年月 2014.7
請求記号 3752/00072/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236484390一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3752/00072/
書名 学校の生活指導・保護者の心得帳 裁判事例から考えるいじめ・体罰・校則違反
著者名 柿沼昌芳/著
出版者 同時代社
出版年月 2014.7
ページ数 185p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-88683-767-7
分類 3752
一般件名 生活指導
書誌種別 一般和書
内容紹介 学校の日常での罰、校則違反の指導、体育祭・生徒会・部活動での問題、これから教師と保護者がともに検討していかなければならない課題など、生活指導での疑問を一問一答形式で具体的に解説する。
タイトルコード 1001410040888

要旨 本書は、戦後初期から現在までの教育実践研究・教育方法研究の成果を一望する、研究者・学生にとっての必読書の下巻である。戦後教育には、「戦後新教育」→「統制の強化と系統性重視」→「教育の自由化とゆとり教育」→「グローバル化の進展とコンピテンシー重視」という流れがある。それをたどりながら、各教科・領域等における代表的な理論的立場と論点、実践を明らかにしていく。
目次 序章 戦後日本カリキュラム論の史的展開
第1章 国語科教育の変遷―「言語生活の充実」と「言語能力の獲得」の模索の過程
第2章 社会科教育の変遷―「社会科を教える」から「社会科で教える」へ
第3章 算数・数学科教育の変遷―「基礎」学力としての算数・数学科
第4章 理科教育の変遷―科学教育としての理科教育へ
第5章 英語科教育の変遷―真の「コミュニケーション能力」育成を問い続けて
第6章 体育科教育の変遷―教育目標をめぐる問い
第7章 音楽科教育の変遷―音楽文化とはなにか
第8章 総合学習の変遷―教科の枠組みを超えた学習の追究とカリキュラムの創造
第9章 道徳教育の変遷―「道徳的価値」をどう扱ってきたか
第10章 障害児教育の変遷―「自立」の意味を問い直す
著者情報 田中 耕治
 1980年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。大阪経済大学講師、助教授、兵庫教育大学助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教育方法学講座教授。学会活動、日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事。専門、教育方法学、教育評価論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。