感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アンパンマンとまいごのマイマイ

著者名 やなせたかし/作・絵
出版者 フレーベル館
請求記号 //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0275045581かみしばいじどう開架 貸出中 
2 西2170090191かみしばいじどう開架 在庫 
3 中村2570049581かみしばいじどう開架 在庫 
4 2770050306かみしばいじどう開架 在庫 
5 瑞穂2970081960かみしばいじどう開架 貸出中 
6 守山3170077105かみしばいじどう開架 貸出中 
7 名東3370013959かみしばいじどう開架 貸出中 
8 名東5470008615かみしばいじどう開架 貸出中 
9 山田4170017307かみしばいじどう開架 在庫 
10 富田4470030257かみしばいじどう開架 貸出中 
11 志段味4570016404かみしばいじどう開架 貸出中 
12 徳重5270009987かみしばいじどう開架 貸出中 
13 徳重5470011262かみしばいじどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

人間関係 ソーシャルスキルズトレーニング

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/19351/
書名 ヘンリー・ジェイムズ傑作選 (講談社文芸文庫)
著者名 ヘンリー・ジェイムズ/[著]   行方昭夫/訳
出版者 講談社
出版年月 2017.8
ページ数 439p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
シリーズ巻次 シA5
ISBN 978-4-06-290357-8
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 19世紀的世界観を脱して新たな文学技法を追究し、現代文学の礎となったヘンリー・ジェイムズ。百余に及ぶ中・短篇の中から選りすぐった「モーヴ夫人」「五十男の日記」「嘘つき」「教え子」「ほんもの」の全5篇を収録。
書誌・年譜・年表 年譜:p430〜439
タイトルコード 1001710039321

要旨 科学的根拠にもとづくSSTプログラムでステップ・バイ・ステップの友だち作りを親子でいっしょに実践!
目次 第1部 さあ準備しましょう(なぜ思春期の子どもたちにソーシャルスキルを教えるのか?)
第2部 友だち関係を育て維持していくための科学(よい友だちを見つけることと選ぶこと
よい会話・基礎編
会話を始めること・会話に入ること
会話から抜けること
ネット上でのコミュニケーションをうまくこなすこと
よいスポーツマンシップを見せること
上手に友だちとの集まりを楽しむこと)
第3部 仲間との対立や仲間からの拒否に対処するための科学―実践的な方法(口論や意見のすれ違いへの対応
からかいへの対応
ネット上のいじめを報告する
うわさやゴシップを最小限にとどめる
暴力的ないじめを避ける
悪い評判を変えること
さあ前に進みましょう(友だちは最良の薬です))
著者情報 ローガソン,エリザベス・A.
 臨床心理学者であり、神経科学および人間行動学研究の施設であるUCLA Semel Instituteの精神医学・生物行動科学学部での臨床学准教授。UCLA PEERSクリニックの創設者であり、ディレクター。Help Group‐UCLA Autism Research Allianceの監督責任者。2004年にPepperdine Universityから心理学で博士号を取得。UCLAにおいて、2004年に博士号取得前のインターンシップを、2007年に博士特別研究員としての研究を修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻井 正次
 中京大学現代社会学部教授。名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。日本小児精神神経学会理事、日本発達障害学会評議員。内閣府障害者政策委員会委員、厚生労働省障害児支援の在り方に関する検討会委員、障害児通所支援に関するガイドライン策定検討会委員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 智子
 臨床心理士、特別支援教育士。UCLA PEERS Certified Provider(Adolescent & School based program)。京都教育大学非常勤講師。サンタクララ大学大学院(米国カリフォルニア州)でカウンセリング心理学専攻修士号取得。大阪大学大学院・大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学:連合小児発達学研究科(博士後期課程)単位取得満期退学。小学校教員を11年間勤めた後、アメリカに留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。