蔵書情報
						この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
						
						
					 
				
				
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
				
				
					
					
			
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
			
						
						
					
					
					
				
				
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
			
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
				
				
				資料情報
				各蔵書資料に関する詳細情報です。
				
				
				
					
						
						
						
						
						
						
						
						
					
					
						
						
						
						| No. | 所蔵館 | 資料番号 | 資料種別 | 配架場所 | 別置 | 帯出 | 状態 | 
					
					
						
								
									
									
									| 1 | 鶴舞 | 0238641120 | 一般和書 | 2階書庫 |  |  | 在庫 | 
						
					
				
				
				 
				
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			 
				
						関連資料
						この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
						
					 
					
				
			
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
		
			
			
						書誌詳細
						この資料の書誌詳細情報です。
						
						
						
						
						
							
									
										
											
											
												
												| 請求記号 | 1344/00064/ | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 書名 | ヘーゲル・セレクション (平凡社ライブラリー) | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 並列書名 | HEGEL Selections | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 著者名 | G.W.F.ヘーゲル/著
          									
		          									
		          										 
		          									
		        	 							
													
													
													廣松渉/編訳
          									
		          									
		          										 
		          									
		        	 							
													
													
													加藤尚武/編訳 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版者 | 平凡社 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 出版年月 | 2017.2 | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| ページ数 | 333p | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| 大きさ | 16cm | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| シリーズ名 | 平凡社ライブラリー | 
					
				
							
									
										
											
											
												
												| シリーズ巻次 | 852 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| ISBN | 978-4-582-76852-7 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 一般注記 | 「世界の思想家 12 ヘーゲル」(1976年刊)の改題 | 
					
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 分類 | 1344 | 
					
				
							
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 書誌種別 | 一般和書 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| 内容紹介 | 神学徒として出発するも、カントらの影響とフランス革命への共感から、哲学者の道を歩んだヘーゲル。その哲学体系を鳥瞰できるよう、テーマ別にその全作品からポイントとなる箇所を抜き出し、独自に訳出したアンソロジー。 | 
					
				
							
				
							
									
										
											
											
												
												| タイトルコード | 1001610095552 | 
					
				
							
				
				
				
			 
			
			
			
			
			
			
			
			
			
			
		     
		     
		    
				
					
						
							
							| 要旨 | 神学徒として出発するも、カント、フィヒテの影響とフランス革命への共感から、哲学者の道を歩んだヘーゲル。キリスト教的絶対者ではない形でカントの二元論を克服しようと、論理学、自然哲学、精神哲学を展開し、国家、市民、社会、歴史に飽くなき関心を抱き続けたヘーゲルの巨大な哲学体系を見渡す、名アンソロジーにして最良の入門書! | 
						
						
						
							| 目次 | 1 哲学の性格(時代の嫡子 二元の超克
 絶対の確知)
 2 視座と方法(実体は主体
 理性は現実
 弁証の理法)
 3 論理と自然(神義と始元
 論理の展開
 自然の哲理)
 4 人間と社会(精神と人倫
 労働と社会
 理性と国家)
 5 歴史と摂理(自由の実現
 理性の狡智
 神との宥和)
 | 
						
						
						
							| 著者情報 | ヘーゲル,G.W.F. 1770‐1831。近代ドイツを代表する哲学者。シュトゥットガルトの中級官吏の家に生まれる。チュービンゲン神学校に入学し、ヘルダーリン、シェリングと親交を結ぶ。しかし、聖職に就くことは断念、哲学者へと進路を変更。1801年、イエナ大学に職を得、哲学教師としてのスタートを切るが、イエナ大学閉鎖後、新聞編集者、ギムナジウム校長などを経て、ハイデルベルク大学教授。最後はベルリン大学教授として生涯を終える。ドイツ観念論を集大成したといわれ、フォイエルバッハ、マルクスらに多大な影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 廣松 渉
 1933年、福岡県生まれ。東京大学大学院哲学科博士課程修了。元東京大学教授。専攻は哲学。1994年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 加藤 尚武
 1937年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程中退。京都大学名誉教授。鳥取環境大学名誉学長。専門は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
 | 
					
					
				
				
			 
		
		
	
	
	
			
				
			
			
			
			
		
		
内容細目表:
	
		
	
		
		
		
		
			
				
					
						
							- 
								1 思想と生涯 近代哲学の体系的完成者ヘーゲル
								
									
									
										
									
									
									
										
									
									
									
									
									
									
									
										
											  17-47
										
									
								
							
- 
								加藤 尚武/著
							
							- 
								2 哲学の性格
								
									
									
										
									
									
									
										
									
									
									
									
									
									
									
										
											  49-95
										
									
								
							
- 
								
							
							- 
								3 視座と方法
								
									
									
										
									
									
									
										
									
									
									
									
									
									
									
										
											  97-136
										
									
								
							
- 
								
							
							- 
								4 論理と自然
								
									
									
										
									
									
									
										
									
									
									
									
									
									
									
										
											  137-188
										
									
								
							
- 
								
							
							- 
								5 人間と社会
								
									
									
										
									
									
									
										
									
									
									
									
									
									
									
										
											  189-248
										
									
								
							
- 
								
							
							- 
								6 歴史と摂理
								
									
									
										
									
									
									
										
									
									
									
									
									
									
									
										
											  249-298
										
									
								
							
- 
								
							
 
			
			
		
		
		 
	
	
	
	
		
		
		
			
			
			前のページへ