感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治期の犬養毅

著者名 時任英人/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 1996.08
請求記号 N2891/03342/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232889717一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2891/03342/
書名 明治期の犬養毅
著者名 時任英人/著
出版者 芙蓉書房出版
出版年月 1996.08
ページ数 319p
大きさ 20cm
ISBN 4-8295-0168-5
分類 2891
個人件名 犬養毅
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610045461

要旨 タコツボ化した現代の学問は、いまやますます細分化し、アカデミズムの全体像が見えにくくなっている。だが日本大学文理学部には、文系・理系の学問をあわせ持つ知の世界が展開している。人文学(哲学・史学・国文学・中国語中国文化学・英文学・独文学)、社会科学(社会学・社会福祉学・教育学・体育学・心理学・地理学)、理学(地球科学・数学・情報科学・物理学・生命科学・化学)の領域横断的な「知」を結集。研究の最先端を紹介する。まったく新しい形の教科書
目次 1 言葉と文化―人文学の思考(自分とは何か―存在の孤独な祝祭
歴史を問う
物語を読む・作る―古典と二次創作
映画に見る現代「中国」
越境する英語と英文学
異文化に向き合う―現代ドイツの政治文化)
2 交差と共有―社会科学の思考(社会を「共有」する
悲しみをわかちあう
教育の複雑さ・微妙さを伝えたい
体育におけるコーチングの可能性
心理学で「子育て」を支援する
砂糖の地理学)
3 世界を動かす力―理学の思考(生きた地球を探る―火山地質学の魅力
数学は宇宙の謎を解くか
巨大データが実現する人間の知
ウイスキーの物理学
生命をデザインする
植物を化学する)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。