感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代ヨーロッパの探究 3  教会

著者名 望田幸男/監修 村岡健次/監修
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.05
請求記号 230/00044/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233659374一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 230/00044/3
書名 近代ヨーロッパの探究 3  教会
著者名 望田幸男/監修   村岡健次/監修
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2000.05
ページ数 384,37p
大きさ 22cm
巻書名 教会
ISBN 4-623-03074-1
分類 2306
一般件名 西洋史-近代   キリスト教-教会-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910012718

要旨 第二次世界大戦終結、そしてシベリア抑留から70年余。旧ソ連が保持していた資料も開示された今、ようやく問題の全貌が明らかになった。関係者・研究者待望の、わが国最初の客観的資料集を公刊。
目次 第1部 日ソ戦争と捕虜の抑留及び移送(ヤルタ密約から日本の降伏調印まで
ソ連の捕虜規程及び収容所システム
日本軍将兵のソ連移送と初期収容)
第2部 虜囚生活と「民主運動」(虜囚生活―住居、衣服、食事、衛生、労働
政治教育と「民主運動」
「戦犯」摘発と裁判
諸地域―極東部、シベリア、中央アジア、モンゴル、北朝鮮、南樺太)
第3部 抑留者たちの帰還と冷戦下日本(米ソ協定と送還収容所
無鶴帰還と米ソの工作
政府の引揚施策と帰還者たちの運動
長期抑留者たちとその引揚)
著者情報 富田 武
 1945年生まれ。成蹊大学法学部名誉教授。ロシア・ソ連政治史、日ソ関係史。シベリア抑留研究会代表世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長勢 了治
 1949年生まれ。シベリア抑留研究者。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。