感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

つじつまを合わせたがる脳 (岩波科学ライブラリー)

書いた人の名前 横澤一彦/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2017.1
本のきごう 4913/01236/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237064548一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

脳 認知

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4913/01236/
本のだいめい つじつまを合わせたがる脳 (岩波科学ライブラリー)
書いた人の名前 横澤一彦/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2017.1
ページすう 9,108,3p
おおきさ 19cm
シリーズめい 岩波科学ライブラリー
シリーズかんじ 257
ISBN 4-00-029657-1
ISBN 978-4-00-029657-1
ぶんるい 491371
いっぱんけんめい   認知
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 作り物とわかっているのに自分の手と思い込む。これは脳のつじつま合わせが引き起こす現象。腹話術や幽体離脱という知覚の不思議から、<暗い赤>にまつわる文化差まで、脳の「つじつま合わせ」の正体に迫る。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末p1
タイトルコード 1001610091015

ようし 作り物とわかっているのに自分の手と思い込む。目の前にあるのに見落としてしまう。これらはいずれも脳のつじつま合わせが引き起こす現象。顔と声が別人の映画の吹き替えに違和感を覚えないのも同じ。われわれが安心して日常を過ごせるのも、こうした脳の特性のおかげなのだ。まさかと思う人も、もっと脳を深く知りたくなる本。
もくじ 第1章 つじつま合わせの達人(つじつま合わせ
五感と脳 ほか)
第2章 感覚を融合したつじつま合わせ(マガーク効果
腹話術効果 ほか)
第3章 見落として当たり前(選択の見落とし
変化の見落とし ほか)
第4章 形や色の好ましさ(典型的見え
好ましさと安定性 ほか)
終章 つじつまを合わせたがる脳との付き合い方(拡張される身体“ラバーハンド錯覚”
雑音への耐性“マガーク効果と腹話術効果” ほか)
ちょしゃじょうほう 横澤 一彦
 1956年生まれ。1981年東京工業大学大学院総合理工学研究科(電子システム専攻)修士課程修了。工学博士。NTT基礎研究所主幹研究員を経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授。日本認知科学会会長、カリフォルニア大学バークレイ校客員研究員などを歴任。専門は認知心理学/認知科学。理系出身の心理学者の草分け(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。