蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236559928 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A37/00438/53 |
書名 |
教育医学<名古屋> 第53巻 |
著者名 |
名古屋市学校保健会/編集
|
出版者 |
名古屋市教育委員会
|
出版年月 |
2014.3 |
ページ数 |
67p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A374
|
一般件名 |
学校保健
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:健康のために、よりよい生活を送る子どもを育てる健康教育:「保健学習」と「保健指導」を関連付けて 箕葉夕子著. 便から生活習慣を振り返り、規則正しい排便習慣を身に付けようとする子どもの育成 小林千穂著. 保健委員会大改革!:充実感や達成感が得られる、自主的な活動を目指して 三嶋美沙紀著. PM2.5について 伊藤祐二著. 学童期の眼瞼の腫脹を示す疾患 久保田敏信著. 名古屋市における学校・家庭・地域の連携で進める学校保健活動30年の軌跡 高柳泰世著. 耳鼻咽喉科領域の学校事故における各種異物について 内藤雅夫著. 学校歯科120(イチニイマル)運動:名古屋市学校歯科医会120運動 鬼頭昭夫著. 中学校における「医薬品有効活用」学習に関するアンケート結果について:愛知教育大学養護教育研究室後藤研究室との合同研究 山口一丸著 |
タイトルコード |
1001410087931 |
要旨 |
沖縄現代史研究と市民運動を長年牽引してきた著者の、日本にいながら「沖縄を生きた」前半生の回顧録。日中戦争勃発前年に生まれ、焼け跡で少年時代を過ごし、米軍支配下の父祖の地・沖縄に思いを寄せながら東京で学び働いた青年期を経て、復帰後まもない沖縄に移住するまでの自身の軌跡と、様々な出会いの記憶を織り交ぜ、沖縄と日本の激動の同時代史を描き出す。岩波現代文庫オリジナル版。 |
目次 |
1 戦中・戦後の子ども時代 2 沖縄との出会い―一九五〇年代の沖縄・日本・世界 3 戦後初めての沖縄訪問、そして六〇年安保 4 沖縄資料センターと都庁勤務―二足の草鞋 5 激動の時代へ 6 排他的米軍事支配の破綻へ 7 「日本戦後史」と「沖縄戦後史」 8 激動の一九六八‐六九年―三大選挙から二・四ゼネストへ 9 七〇年安保から沖縄返還へ 10 沖縄返還と大学統合問題 |
著者情報 |
新崎 盛暉 1936年、東京に生まれる。1961年、東京大学文学部社会学科卒業。都庁勤務のかたわら「沖縄資料センター」の活動に従事。1974年、沖縄大学に赴任。学長・理事長を経て、沖縄大学名誉教授。専門は沖縄近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ