感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし

著者名 鳥居本幸代/著
出版者 春秋社
出版年月 2023.11
請求記号 21037/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238315147一般和書1階開架 貸出中 
2 中村2532409071一般和書一般開架 貸出中 
3 守山3132661954一般和書一般開架 在庫 
4 山田4130964770一般和書一般開架 貸出中 
5 南陽4231059801一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21037/00050/
書名 紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし
著者名 鳥居本幸代/著
出版者 春秋社
出版年月 2023.11
ページ数 224p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-393-48230-8
分類 21037
一般件名 日本-歴史-平安時代   女性-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 貴族の子供として誕生した女子たちは、平安の世をどのように生きたのか? 誕生から成長・結婚・出産・キャリア・終活まで、宮仕えだった紫式部と清少納言が捉えた「平安女子」のライフサイクル、生きざまを解き明かす。
タイトルコード 1002310060205

要旨 敗戦後の若い詩人たちは、当時の日本の思想・文学に強い支配力をもったマルクス主義の理念や伝統的な抒情詩の自然感性に、さまざまな位相で対抗的に想像力を形成する。それが画一的な言語とスタイルを拒む、多様で多彩な詩的世界を生みだした。なぜ、戦後詩なのか―。シュルレアリスムをめぐる新稿を巻頭に、九つの論考から成る力篇「谷川雁論」をはじめ、秋山清、吉岡実、中村稔、岡井隆、村上一郎、辻井喬、黒田喜夫らを論じた詩人論と、「列島」批判の論考を収録。
目次 1 現代詩、もうひとつの戦後空間―シュルレアリスムを超えるもの(“祖国なき精神”という場所
サルトルのシュルレアリスム批判とは?
「シュルレアリスム宣言(第一宣言)」と自動記述法
“のつぺらぼう”の正体?
夢と霊感、至高の受動性)
2 多面体としての、戦後の詩(秋山清論―現実体感力の孤独
吉岡実論―死児の哺乳あるいは形而上的下痢
中村稔論
岡井隆論
村上一郎論
辻井喬論
堀川正美の詩の世界
岩田宏論―反メタフィジカルな言語
「列島」批判の一側面―詩の不可能性
戦後叙述詩の可能性―御庄博実「岩国組曲」を中心に)
3 詩と反詩、せめぎあうプラズマ(谷川雁論
黒田喜夫論)
著者情報 北川 透
 1935年、愛知県碧南市に生まれる。58年、愛知学芸大学卒業。62年、「あんかるわ」を創刊し、90年に終刊するまで、同誌を基盤に精力的な詩と批評の活動を展開する。91年、下関市に移住し、96年から2000年まで、「九」を山本哲也氏と共同編集で刊行。2013年から、ひとり雑誌「KYO(峡)」刊行。『詩論の現在』(全3巻)で第三回小野十三郎賞、詩集『溶ける、目覚まし時計』で第三十八回高見順賞、『中原中也論集成』で第四十六回藤村記念歴程賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。