感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 2 ざいこのかず 2 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

わくわく!探検れきはく日本の歴史 2  中世

書いた人の名前 国立歴史民俗博物館/編
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2018.7
本のきごう 21/00661/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 瑞穂2932274968じどう図書じどう開架 在庫 
2 3232336820じどう図書じどう開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 21/00661/2
本のだいめい わくわく!探検れきはく日本の歴史 2  中世
書いた人の名前 国立歴史民俗博物館/編
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2018.7
ページすう 79p
おおきさ 26cm
かんしょめい 中世
ISBN 978-4-642-06822-2
ぶんるい 2101
いっぱんけんめい 日本-歴史   国立歴史民俗博物館
本のしゅるい じどう図書
ないようしょうかい 国立歴史民俗博物館が小中学生に向けて日本の歴史と文化をやさしく解説。展示をもとにしたストーリー性重視の構成で、ジオラマや復元模型などの図版も満載。2は、平安時代〜戦国時代の人の暮らしや、外国文化の影響等を解説。
しょし・ねんぴょう 文献:巻末
タイトルコード 1001810032646

ようし 日本の物語は、歌は、死をどのように描いたか。『源氏物語』が初めて人の死をくわしく語ったあと、中世には、屍の変容を凝視する『九相詩』が、近世には、骸骨たちが睦みあい、病み、死に、葬られる、ユーモラスな版本『一休骸骨』が知られる。そこに生きているのは、日本人のどんな死生観であるのか。
もくじ 1 死を語る(『源氏物語』の死
蝉の殻)
2 醜悪な死(『今昔物語集』
不浄観
谷崎潤一郎が描く不浄観)
3 『九相詩』(腐敗する屍
『九相詩』の盛行
『九相詩』とキリシタン
キリシタン版『倭漢朗詠集』
版本『九相詩』にない歌
奈良絵風『九相詩』
「生前相」のある『九相詩』)
4 『一休骸骨』(宴に興じる骸骨
死ぬ骸骨
『一休骸骨』の成立)
5 『九相詩』と『一休骸骨』の合体(『九相詩』の利用
現代の『一休骸骨』)
ちょしゃじょうほう 今西 祐一郎
 1946年、奈良県生まれ。京都大学文学部卒業。現在、国文学研究資料館館長。専攻、日本古典文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。