感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘンリー・ソロー全日記 1851年

著者名 ヘンリー・ソロー/著 山口晃/訳
出版者 而立書房
出版年月 2020.12
請求記号 935/00105/51


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237812227一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

共生(生物学) 寄生動物 寄生植物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 935/00105/51
書名 ヘンリー・ソロー全日記 1851年
著者名 ヘンリー・ソロー/著   山口晃/訳
出版者 而立書房
出版年月 2020.12
ページ数 322,11p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88059-421-7
原書名 原タイトル:The journal of Henry D.Thoreau
分類 9356
書誌種別 一般和書
内容紹介 ヘンリー・ソローによって書かれた200万語からなる日記。研究者の間で「森の生活」以上の重要作とされ、作者自身が選んだ「日記」という文章表現の全貌を明らかにする。1851年1月〜12月の全日記を翻訳。
タイトルコード 1002010075997

要旨 ホスト(宿主)の体を棲み処とするパラサイト(寄生生物)は、生存の根幹をホストに依存する弱々しい存在だ。そんな彼らの中に、自分や子孫の生存にとって有利になるように、ホストの行動を操るものが進化してきた。ホストをゾンビ化して操る能力をもったパラサイトたちの精妙な生態を紹介。
目次 第1章 ゾンビアリは真昼に死ぬ―菌類と動物の攻防(物語の中の寄生キノコ
中世の麦角中毒 ほか)
第2章 カマドウマの入水自殺・カワムツの奇行―パラサイトがつなぐ生態系(ハラビロカマキリの行列
ナゾの多いハリガネムシ ほか)
第3章 体の中の“エイリアン”―ホストをゾンビ化する捕食寄生者(ミツバチはなぜ消えるのか
セイヨウミツバチのパラサイト ほか)
第4章 人はパラサイトに操られるのか―原生生物トキソプラズマとネコと人類(農耕の始まりとネコの拡散
人類の3割が感染するパラサイト ほか)
著者情報 小澤 祥司
 環境ジャーナリスト。1956年静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。主に生物多様性、再生可能エネルギー、持続可能な社会をテーマに執筆活動。以前から福島県飯舘村の村づくりに関わってきたことから、福島原発事故直後から村の放射能汚染調査、村民支援活動に取り組む。飯舘村放射能エコロジー研究会共同世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。