感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「山の不思議」発見! 謎解き登山のススメ  (ヤマケイ新書)

著者名 小泉武栄/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.12
請求記号 454/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237100482一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 454/00105/
書名 「山の不思議」発見! 謎解き登山のススメ  (ヤマケイ新書)
著者名 小泉武栄/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2016.12
ページ数 221p
大きさ 18cm
シリーズ名 ヤマケイ新書
シリーズ巻次 YS033
ISBN 4-635-51043-1
ISBN 978-4-635-51043-1
分類 4545
一般件名 山岳
書誌種別 一般和書
内容紹介 自然をよく観察して小さな謎を探し出し、それを解くことで自然の性質を学ぶ「知的登山」を提案。著者が実際に行った知的登山の事例を紹介し、日本の山の面白い現象や特色などを解説する。
タイトルコード 1001610078521

要旨 「?」の感性をもって山を見つめると新たな現象が見えてくる。数歩踏み込んだ眼と心で見つめる知的登山が面白い。山の植生分布の謎を解く。
目次 第1章 「なぜ?」から始まる知的登山
第2章 「自然」を本当に観察していますか?
第3章 富士山―カラマツが語る噴火の歴史
第4章 八ヶ岳―コマクサはスコリアがお好き?
第5章 早池峰山―謎だらけの植生分布
第6章 飯豊山1―強風と多雪がもたらした偽高山帯の植生景観
第7章 飯豊山2―風食がもたらす豊かな植物相
第8章 朝日連峰―豊かな植生の創造主は強風だった?
第9章 縞枯れはなぜ起こる
第10章 くじゅう火山群のミヤマキリシマ群落はなぜみごとなのか
第11章 多様性と不思議に満ちた日本の山
著者情報 小泉 武栄
 1948(昭和23)年、長野県飯山市生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得。理学博士。東京学芸大学教授を経て、名誉教授。専門は自然地理学、地生態学。高山や極地の植生分布と地形、地質、自然史との関わりを主に研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。