蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本都市年鑑 76(2018)
|
著者名 |
全国市長会/編
|
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2018.12 |
請求記号 |
318/00013/18 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210902607 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
318/00013/18 |
書名 |
日本都市年鑑 76(2018) |
著者名 |
全国市長会/編
|
出版者 |
第一法規
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
750p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
978-4-474-06560-4 |
分類 |
318059
|
一般件名 |
都市-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
東京都の23特別区を含む全国各市について、概説や市域・人口、市政、財政、都市計画・住宅土地、生活環境、社会福祉・社会保険、教育・文化、公営企業、交通、災害・事故、産業・経済の各分野におけるデータを収録する。 |
タイトルコード |
1001810081097 |
要旨 |
現在約800万戸の空き家が15年後には2100万戸を超える…3戸に1戸が空き家に!「再自然化」する空き家、スラム化する分譲マンション、漏水・破裂する水道管、不便な立地の「サ高住」住みやすい「まち」に必要なものとは? |
目次 |
第1章 人口減少社会でも止まらぬ住宅の建築(つくり続けられる超高層マンションの悲哀 郊外に新築住宅がつくり続けられるまち 賃貸アパートのつくりすぎで空き部屋急増のまち) 第2章 「老いる」住宅と住環境(住宅は「使い捨て」できるのか? 空き家予備軍の老いた住宅 分譲マンションの終末期問題 住環境も老いている〜公共施設・インフラの老朽化問題) 第3章 住宅の立地を誘導できない都市計画・住宅政策(活断層の上でも住宅の新築を「禁止」できない日本 住宅のバラ建ちが止まらない 都市計画の規制緩和合戦による人口の奪い合い 住宅の立地は問わない住宅政策 住宅過剰社会とコンパクトシティ) 第4章 住宅過剰社会から脱却するための7つの方策 |
著者情報 |
野澤 千絵 兵庫県生まれ。1996年、大阪大学大学院環境工学専攻修士課程修了後、ゼネコンにて開発計画業務等に従事。その後、東京大学大学院都市工学専攻博士課程に入学、2002年、博士号(工学)取得。東京大学先端科学技術研究センター特任助手、同大学大学院都市工学専攻非常勤講師を経て、2007年より東洋大学理工学部建築学科准教授。2015年より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ