蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233635655 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
靴に棲む老婆 |
著者名 |
エラリー・クイーン/[著]
宇野利泰/訳
|
出版者 |
グーテンベルク21
|
出版年月 |
2012.11 |
ページ数 |
1コンテンツ |
原書名 |
原タイトル:There was an old woman |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
製靴会社の創業者コーネリア・ポッツは、豪勢な靴の館に女王さながら君臨している。エラリー・クイーンは法廷で彼女と息子を見かけるが、それを発端に、マザー・グースの童謡さながらの連続殺人の悲劇に巻き込まれていく…。 |
タイトルコード |
1002110023933 |
要旨 |
グーテンベルク・インターネット・人工知能。情報技術の革新は、世界に何をもたらしたか?中世以前、知識とは、特権階級の独占的所有物だった。活版印刷の登場によって万人に開放され始めたそれは、インターネットの誕生で誰にでもタダで手に入るものとなった。そして人工知能の進化が、本質的な変革の時代の到来を告げる…。秘匿から公開へ、有料から無料へ、そして人間からAIへ。「知識の拡散」の果てに、ユートピアは現れるのか?大変化の時代を生き抜く指針を示す、知識と情報の進化論。 |
目次 |
第1章 かつて知識は秘密にされていた 第2章 百科事典は知識を万人に開放した 第3章 インターネットで情報発信者が激増した 第4章 検索という方法論 第5章 SNSやキュレイションで情報拡散スタイルが変化 第6章 知識は秘匿すべきか、公開すべきか? 第7章 人工知能の進歩で知識への需要はどう変わるか? |
著者情報 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。東京大学工学部卒業。大蔵省入省。1972年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、現在早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ