感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女たちの遥かなる戦場 従軍看護婦たちの長かった昭和史

著者名 谷川美津枝/著
出版者 光人社
出版年月 1989
請求記号 N916/04277/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231043118一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

機械据付

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N916/04277/
書名 女たちの遥かなる戦場 従軍看護婦たちの長かった昭和史
著者名 谷川美津枝/著
出版者 光人社
出版年月 1989
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-7698-0433-4
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   従軍看護婦
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410065174

要旨 廣池千九郎(一八六六〜一九三八)道徳研究者・教育者。『道徳科学の論文』でモラロジーを提唱し、麗澤大学を設立する一方、『古事類苑』への貢献や東洋法制史の開拓でも知られる廣池千九郎。近年、道徳教育への注目により再評価されるその道徳観はいかに形成されたのか。本書では、研究遍歴と交友関係を改めて検討し、道徳の科学的研究に至る過程を描き出す。
目次 第1章 中津と『中津歴史』(生誕地「中津」
廣池の生家
廣池少年の足跡 ほか)
第2章 歴史研究から東洋法制史の開拓へ(京都で『史学普及雑誌』創刊
経済的な苦境と新分野への模索
妙雲院の時代 ほか)
第3章 神道の研究と信仰(神宮皇學館
『伊勢神宮』と神道史講義
求道者への歩み ほか)
第4章 「道徳科学」の確立と展開(「道徳科学」の萌芽
「道徳科学」の論文刊行へ
『道徳科学の論文』 ほか)
終章 廣池没後の動静(学園の危機
意思の継承と評価)
著者情報 橋本 富太郎
 昭和49(1974)年愛知県生まれ。國學院大學大学院神道学専攻博士課程後期修了。博士(神道学)。現在、麗澤大学外国語学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。