蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
経済循環の構造 国民所得の分析を中心として (経済発展研究会叢書)
|
著者名 |
市村真一/著
|
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1954 |
請求記号 |
SN331/00120/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011508013 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN331/00120/ |
書名 |
経済循環の構造 国民所得の分析を中心として (経済発展研究会叢書) |
著者名 |
市村真一/著
|
出版者 |
創文社
|
出版年月 |
1954 |
ページ数 |
290,12p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
経済発展研究会叢書 |
シリーズ巻次 |
1 |
分類 |
33186
|
一般件名 |
国民所得
経済変動
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110074476 |
要旨 |
無血開城の偉業を成し遂げたばかりに、幕府を捨てた裏切り者として批判を一身に浴びる男、勝海舟。罵声が飛び交う中、海舟は幕臣たちの行く末を案じ、また逆賊として死んだ盟友・西郷隆盛のために力を尽くし、歴史の裏方仕事を進んで請け負い、新時代を生き抜いていった。誰も知らない、海舟の後半生とは…。 |
目次 |
プロローグ なぜ海舟は江戸城を無血開城したのか 第1章 海舟は静岡藩で何をしたのか―徳川家の戦後処理 第2章 なぜ海舟は明治政府に入ったのか―幕臣が支えた近代化 第3章 その後、西郷隆盛とはどうなったのか―疑われた海舟 第4章 海舟と幕臣の関係はどうだったのか―福沢諭吉からの批判 第5章 その後、徳川慶喜とはどうなったのか―徳川家の復権 第6章 なぜ海舟は人気があるのか―海舟の遺言 エピローグ 家庭での海舟はどうだったのか |
著者情報 |
安藤 優一郎 1965年、千葉県生まれ。歴史家。文学博士(早稲田大学)。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業、同大学文学研究科博士後期課程満期退学。江戸をテーマとする執筆・講演活動を展開。JR東日本「大人の休日倶楽部」、東京理科大学生涯学習センターなどの生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ