感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

絶体絶命の淡水魚イタセンパラ 希少種と川の再生に向けて  (叢書・イクチオロギア)

著者名 日本魚類学会自然保護委員会/編 渡辺勝敏/責任編集 前畑政善/責任編集
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.1
請求記号 487/00251/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235814399一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 487/00251/
書名 絶体絶命の淡水魚イタセンパラ 希少種と川の再生に向けて  (叢書・イクチオロギア)
著者名 日本魚類学会自然保護委員会/編   渡辺勝敏/責任編集   前畑政善/責任編集
出版者 東海大学出版会
出版年月 2011.1
ページ数 265p
大きさ 21cm
シリーズ名 叢書・イクチオロギア
シリーズ巻次 1
ISBN 978-4-486-01878-0
分類 48767
一般件名 タナゴ   希少動物
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:章末
内容紹介 日本固有の美しい淡水魚であるイタセンパラの生態・生活史、進化、保全の歴史と技術、絶滅の経緯と復活に向けての取り組みをまとめて紹介。生物多様性保全の立場から、都市河川の現状を改めて問い直す。
タイトルコード 1001010133727

要旨 経済学の古典の英知にふれ、思考力・判断力・表現力をみがくこと。新古典派とケインズ派双方の理論を支える思想構造の差異を見究め、批判精神を培うこと。経済学を学ぶ人、学びなおす人に大切なのはこの2つだ。人文知と決別し、数学の僕と化した既存の経済学に警鐘をならし、モラル・サイエンスとしての復権を説く。
目次 第1章 文科大臣通知で「標的」にされた経済学(文部科学大臣通知の波紋
世界大学ランキング ほか)
第2章 戦後日本における経済学の栄枯盛衰(アダム・スミスのテーゼ
マルクスの経済学=空想より科学へ ほか)
第3章 日本における経済学の歪んだ「制度化」(4年間の滞米経験がもたらした「発見」
合理的な愚か者 ほか)
第4章 経済学を学ぶことの意味と意義(某経営コンサルタントの暴論
大学を「2つの山」に分ける ほか)
著者情報 佐和 隆光
 1942年和歌山県高野山に生まれる。1965年東京大学経済学部卒業。専攻、計量経済学、統計学、環境経済学。現在、滋賀大学特別招聘教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。