感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉良上野介の忠臣蔵 文化摩擦が起した史上最大の仇討ち事件

著者名 文館輝子/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1988
請求記号 N2105-2/00711/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232258418一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2105-2/00711/
書名 吉良上野介の忠臣蔵 文化摩擦が起した史上最大の仇討ち事件
著者名 文館輝子/著
出版者 PHP研究所
出版年月 1988
ページ数 220p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-22383-4
分類 21054
一般件名 赤穂義士
個人件名 吉良義央
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410045194

要旨 「芸能と芸道」が根幹を成す日本の伝統文化。その独自性と普遍性を第一線で活躍する専門家が実演をまじえて解説する好評の公開連続講座、待望の書籍化。上巻のテーマは「アジアの視点」。海の彼方から列島にうち寄せた芸能の波は日本の芸能にどのような影響を与えたのか。“体験する芸能史”ここに開講!
目次 1 寛容な日本人―排除しないで融合する文化(ルーツを探る
音は伝える
身体は伝える)
2 日本文化の誕生(伝統文化の始まり
日本文化の成熟)
3 東西に咲いた文化(上方文化
江戸文化)
付篇 「日本芸能史」公開連続講座開講記録
著者情報 田口 章子
 京都造形芸術大学教授。文学博士(学習院大学)。『江戸時代の歌舞伎役者』で芸術選奨文部大臣新人賞受賞。研究テーマは歌舞伎を中心とした伝統芸能、芸能・芸道をキーワードに日本文化論を展開。伝統芸能公演の企画にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。